標記大会は、12月26~28日の3日間、天理大学武道館で行われました。
本校は平成19年に初めて参加して以来、終業式と日程が重なった時を除いて、今回で9回目の参加です。天理遠征は、本校柔道部の冬の合宿としてすっかり定着しています。ちなみに私自身としては、松岡圭一先生(大東文化第一高校)が幸手高校2年の冬に参加して以来、今年で16年目となりました。
8人戦を昼休みもなくやり続けるこの大会には、花咲徳栄高校と本校の混成チームで臨みました。いつも通りにどの試合に誰が出るかは全部生徒にまかせ、チームの勝利よりは生徒それぞれが平等に経験を積むことに重点をおきました。
参加校はどこも強く、なかなか厳しい戦いが続きました。本校生14人全員に勝利を経験させてあげることはできませんでしたが、いろいろなことを学んだ収穫の多い大会でした。
この遠征で年内の稽古は終了し、年明けは4日朝6時半からの恒例の寒稽古が始まります。今回の遠征で得た経験を生かして、生徒それぞれがレベルアップしてくれることを期待しています。
大会中お世話になった近畿高体連柔道専門部の先生方に感謝を申し上げます。今年もたいへんお世話になり、ありがとうございました♪
本校は平成19年に初めて参加して以来、終業式と日程が重なった時を除いて、今回で9回目の参加です。天理遠征は、本校柔道部の冬の合宿としてすっかり定着しています。ちなみに私自身としては、松岡圭一先生(大東文化第一高校)が幸手高校2年の冬に参加して以来、今年で16年目となりました。
8人戦を昼休みもなくやり続けるこの大会には、花咲徳栄高校と本校の混成チームで臨みました。いつも通りにどの試合に誰が出るかは全部生徒にまかせ、チームの勝利よりは生徒それぞれが平等に経験を積むことに重点をおきました。
参加校はどこも強く、なかなか厳しい戦いが続きました。本校生14人全員に勝利を経験させてあげることはできませんでしたが、いろいろなことを学んだ収穫の多い大会でした。
この遠征で年内の稽古は終了し、年明けは4日朝6時半からの恒例の寒稽古が始まります。今回の遠征で得た経験を生かして、生徒それぞれがレベルアップしてくれることを期待しています。
大会中お世話になった近畿高体連柔道専門部の先生方に感謝を申し上げます。今年もたいへんお世話になり、ありがとうございました♪
■試合結果(混成チームのスコアの本校選手のみ抜粋・試合をした順)
●1-2添上(奈良)
●3-4岡山C
○5-2岡山B
●1-4熊野(和歌山)
×4-4和歌山工業
●1-5常翔学園(大阪)
○4-2新発田南(新潟)
●1-3三好(愛知)
●0-5高砂(兵庫)
×1-1関西大学北陽(大阪)
○3-2広島工業大学付属
●1-6足立学園
○3-2高知A
詳細不明 金沢(石川)
●2-5東山(京都)
●2-6大阪商業大学堺(大阪府)
●3-③広陵(広島)※内容負け
開会式(1)
開会式(2)
大阪府柔道連盟・元会長の川上益生先生と感激の再会♪