標記大会は、12月26~28日の3日間、天理大学武道館で行われました。
本校は平成19年に初めて参加して以来、終業式と日程が重なった時を除いて、今回で11回目の参加です。天理遠征は、本校柔道部の冬の合宿としてすっかり定着しています。ちなみに私自身としては、松岡圭一先生(大東文化第一高校教員)が幸手高校2年の冬に参加して以来、今年で18年目となりました。
本校は平成19年に初めて参加して以来、終業式と日程が重なった時を除いて、今回で11回目の参加です。天理遠征は、本校柔道部の冬の合宿としてすっかり定着しています。ちなみに私自身としては、松岡圭一先生(大東文化第一高校教員)が幸手高校2年の冬に参加して以来、今年で18年目となりました。
男子は大東文化大学第一高校と本校の混成チームで8人戦を行いました。この錬成大会は昼休みもなくひたすら試合をやり続けるのですが、いつも通りに、どの試合に誰が出るかは全部生徒にまかせ、チームの勝利よりは生徒それぞれが平等に経験を積むことに重点をおきました。
参加校はどこも強く、なかなか厳しい戦いが続きました。本校生全員に勝利を経験させてあげることはできませんでしたが、いろいろなことを学んだ収穫の多い大会でした。
この遠征で年内の稽古は終了し、年明けは4日朝6時半からの恒例の寒稽古が始まります。今回の遠征で得た経験を生かして、生徒それぞれがレベルアップしてくれることを期待しています。
大会中お世話になった近畿高体連柔道専門部の先生方、ならびに毎年宿泊でお世話になっている都賀詰所の皆様に心より感謝を申し上げます。今年もたいへんお世話になり、ありがとうございました。特に都賀詰所の朝食の味噌汁は、今年も破壊力抜群の美味しさでした♪
■男子試合結果(試合をした順・スコアは本校生の試合結果のみ)
※制限時間30分以内に追加の試合を行ったものもありますので、8人戦とは限りません。
●1-3 神戸連合(兵庫県)
●1-2 広島観音・広島工大高(広島県)
●0-3 岡豊(高知県)
〇3-2 英真学園・関西大北陽(大阪府)
〇8-0 新発田南(新潟県)
●1-3 岡山A
〇5-1 東山(京都府)
〇4-3 鈴鹿(三重県)
〇4-3 島田樟誠(静岡県)
●1-6 広陵(広島県)
●3-4 城南静岡・常葉大橘(静岡県)
〇4-2 静岡商業・浜松西(静岡県)
✕3-3 和歌山工業(和歌山県)
●1-5 広島国際学院(広島県)
〇③-3 綾羽(滋賀県)(内容勝ち)
〇2-0 京都両洋(京都府)
〇5-2 富山第一(富山県)
●1-2 熊野・貴志川(和歌山県)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

初日の開始式
Image may be NSFW.
Clik here to view.
天理大学・穴井隆将監督が激励に来てくれました♪Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良県高体連・千葉 拡 先生(正強高校で久家先生の後輩♪)Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
3日目の朝(都賀詰所前)Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
3日目の開始式Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
錬成大会終了後の記念撮影(天理大学武道館前)Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
天理教本部を参拝・見学Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良県柔道連盟・今西弘和 副会長を表敬訪問♪Clik here to view.
