Quantcast
Channel: 春日部工業高校柔道部監督のブログ
Viewing all 551 articles
Browse latest View live

追悼 高木長之助先輩

$
0
0
12月6日に高木長之助先輩が急逝してずいぶんたちました。しかしながらその喪失感はまったく変わらず、思い出すと悲しくなるので、できるだけ深く考えないようにしています。

高木先輩が亡くなってから寝室兼書斎に写真を飾り、朝晩、写真に向かって挨拶をしていますが「そんなことやめろよ」という声が聞こえてきそうです。

でも私よりもはるかに高木先輩のそばにいて、言いようのない悲しみでいっぱいの方もおられるでしょうから、いつまでも私ごときが悲しんでいてはいけないな、とも思います。

これからは「高木先輩は見守ってくれていて、困った時には必ず背中を押してくれるはず」と思って頑張ります。

高木先輩との写真を集めていたら、その時その時のことが思い出されて「こんなにもかわいがってもらったんだ」と、あらためて幸せを感じました。

「先輩、第1回嘉納杯の1回戦、自分、見てたんです。確か相手はキューバのイバニエスでしたよね」
「なんだよ、おまえ、見てたのか」(嬉しそう)
「はい、自分は高校生でしたが日本武道館で見てました。決まり技は浮落でしたよね」
「よく覚えてるね~」(かなり嬉しそう)
「ただいまの試合、赤・高木選手の一本勝ち。決まり技は浮落ってアナウンスされたら、日本武道館中がどよめいてましたよね。浮落って試合で決まるんだ!みたいな」
「どよめいてたね~」(とっても嬉しそう)

またいつか、こんな会話をしたいです。
謹んで高木長之助先輩のご冥福をお祈りいたします。合掌。

イメージ 1
2010年12 月 グランドスラム東京(初の2ショット)

イメージ 2
2011年12 月 グランドスラム東京

イメージ 3
2013年10月 東京国体開催記念 日本大学柔友会

イメージ 4
2014年3月 全国高等学校柔道選手権大会開催記念 日本大学柔友会

イメージ 5
2014年4月 皇后盃 全日本女子柔道選手権大会

イメージ 6
2014年4月 日本大学柔友会

イメージ 7
2014年5月 東京学生柔道優勝大会

イメージ 8
2014年8月 千葉インターハイ開催記念 日本大学柔友会(1)

イメージ 9
2014年8月 千葉インターハイ開催記念 日本大学柔友会(2)

イメージ 10
2014年9月 全日本ジュニア柔道体重別選手権大会

イメージ 15
2014年10月 全日本学生柔道体重別団体優勝大会開催記念 日本大学柔友会(1)

イメージ 16
2014年10月 全日本学生柔道体重別団体優勝大会開催記念 日本大学柔友会(2)

イメージ 17
2014年10月 全日本学生柔道体重別団体優勝大会開催記念 日本大学柔友会(3)

イメージ 11
2015年2月 日本大学への出稽古

イメージ 12
2015年3月 全国高等学校柔道選手権大会

イメージ 13
2015年4月 全日本柔道選手権大会(原沢選手優勝でご機嫌)

イメージ 14
2015年8月 奈良インターハイ

イメージ 18
2015年10月 全日本学生柔道体重別団体優勝大会開催記念 日本大学柔友会(1)

イメージ 19
2015年10月 全日本学生柔道体重別団体優勝大会開催記念 日本大学柔友会(2)

イメージ 20
2015年12月 グランドスラム東京(1)

イメージ 21
2015年12月 グランドスラム東京(2)

イメージ 22
2015年12月 グランドスラム東京(3)

イメージ 23
2015年12月 グランドスラム東京(4)

イメージ 24
2015年12月 グランドスラム東京(5)

イメージ 25
2016年2月 日本大学への出稽古

イメージ 26
2016年3月 全国高等学校柔道選手権大会開催記念 日本大学柔友会(1)

イメージ 27
2016年3月 全国高等学校柔道選手権大会開催記念 日本大学柔友会(2)

イメージ 28
2016年4月 日本大学柔友会(1)

イメージ 29
2016年4月 日本大学柔友会(2)

イメージ 30
2016年4月 日本大学柔友会(3)















第30回 國學院大學松尾三郎杯争奪 全国選抜高等学校柔道大会!

$
0
0
今日は、標記大会が國學院大學たまプラーザキャンパス体育館で行われました。私の役割は第1試合場審判員です。

この大会には上尾東高校時代に出場させていただいたことがあり、今をときめく修徳高校(東京都)に2-3で惜敗したこともありましたが、その後、どんどん全国レベルの大会になり、今ではもう、とても出場できないくらいハイレベルの大会になっています。

今日は4面の試合場に16名のSライセンス、Aライセンスの審判員が召集され、審判員の技術からみても全国レベルでした。来ている審判員は、それはそれは超・有名人ばかりです。

私は昨年同様に川島一見先生(警視庁)、鉄谷竜三先生(警視庁)とともに決勝戦を担当しましたが、この大会は主審のみ畳に上がる方式なので、トランシーバーを片手に着席して試合を見守りました。

決勝戦は桐蔭学園高校が崇徳高校を下して優勝しましたが、中身の濃い、見応えのある決勝戦でした。

また今日は、上尾東高校時代にたいへんお世話になった小沼重雄先生(國學院大學柔道部OB会副会長)や、埼玉栄高校から國學院大學に進学して、今はセコムに勤務している筒井友和さんと再会できて、たいへん嬉しく思いました。

本日お世話になった國學院大學柔道部の関係者の皆様に、あらためて感謝を申し上げます。帰りに○○審判員と反省会を行った「金沢もりもり寿司」たまプラーザ店、超・美味しかったです。しかもたまプラーザ駅から地元春日部までは乗り換えなしの一直線(東急田園都市線・地下鉄半蔵門線直通・急行久喜行き)。すぐに座れたし最高でした♪

イメージ 1



クリスマス・イヴも合同練習!

$
0
0
今日は午前9時から練習でしたが、野口修先生(建装工業・本校特別コーチ)、杉戸中学校、幸手東中学校、會田道場の千葉弘暁くん、野田第一中学校の丸山勇人くん、誠心館の佐藤大介君(スーパー小学生)が参加して、充実した練習ができました。

今日の練習は乱取り21本がメインでしたが、ほぼ全員が元立ちを経験できるように工夫して行いました。

練習後は、クリスマス・イヴということでクリスマス・ブーツのプレゼントを用意して、盛大にじゃんけん大会で争奪戦を行いました。

驚くべきは、お菓子が入っていたブーツを実際に履いてしまったことです(写真参照)。しかも小学生が履くのはまだわかりますが、高校生まで履くなんて(笑)。おかげで大爆笑に包まれたクリスマス・イヴの練習となりました。

明日からは今年最後のイベントである天理遠征です。全員で力を合わせて、いい遠征になるように頑張ります♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3




天理遠征!(近畿高等学校柔道錬成大会)

$
0
0
標記大会は、12月26~28日の3日間、天理大学武道館で行われました。

本校は平成19年に初めて参加して以来、終業式と日程が重なった時を除いて、今回で9回目の参加です。天理遠征は、本校柔道部の冬の合宿としてすっかり定着しています。ちなみに私自身としては、松岡圭一先生(大東文化第一高校)が幸手高校2年の冬に参加して以来、今年で16年目となりました。

8人戦を昼休みもなくやり続けるこの大会には、花咲徳栄高校と本校の混成チームで臨みました。いつも通りにどの試合に誰が出るかは全部生徒にまかせ、チームの勝利よりは生徒それぞれが平等に経験を積むことに重点をおきました。

参加校はどこも強く、なかなか厳しい戦いが続きました。本校生14人全員に勝利を経験させてあげることはできませんでしたが、いろいろなことを学んだ収穫の多い大会でした。

この遠征で年内の稽古は終了し、年明けは4日朝6時半からの恒例の寒稽古が始まります。今回の遠征で得た経験を生かして、生徒それぞれがレベルアップしてくれることを期待しています。

大会中お世話になった近畿高体連柔道専門部の先生方に感謝を申し上げます。今年もたいへんお世話になり、ありがとうございました♪

■試合結果(混成チームのスコアの本校選手のみ抜粋・試合をした順)
●1-2添上(奈良)
●3-4岡山C
○5-2岡山B
●1-4熊野(和歌山)
×4-4和歌山工業
●1-5常翔学園(大阪)
○4-2新発田南(新潟)
●1-3三好(愛知)
●0-5高砂(兵庫)
×1-1関西大学北陽(大阪)
○3-2広島工業大学付属
●1-6足立学園
○3-2高知A
詳細不明 金沢(石川)
●2-5東山(京都)
●2-6大阪商業大学堺(大阪府)
●3-③広陵(広島)※内容負け

イメージ 1
開会式(1)

イメージ 2
開会式(2)

イメージ 3
大阪府柔道連盟・元会長の川上益生先生と感激の再会♪

イメージ 4
天理大学武道館前での記念撮影

謹んで新年のお慶びを申し上げます

$
0
0
本校柔道部ホームページをご覧の皆様に、謹んで新年のお慶びを申し上げます。

私事で恐縮ですが、2年続けて喪中だったため、この場での新年の挨拶を遠慮しておりました。ご容赦ください。

平成19年4月に本校に着任して以来、早くも10回目の正月を迎えました。今までの勤務校(庄和高校・上尾東高校・幸手高校)に負けないくらい、本校でもすばらしい生徒たちや柔道関係者と出会うことができてたいへん嬉しく思います。

勝つばかりが柔道ではありませんが、本年も生徒たちと力を合わせて頑張りますので、応援していただければ幸いです。

1月4日~10日の1週間、早朝6:30から恒例の寒稽古を実施いたします。本校の寒稽古はどなたでも自由に御参加いただけますので、お誘い合わせの上、奮って御参加ください(1月9日は大会のため寒稽古はお休みします)。

なお、柔道場に隣接する合宿所の大浴場で、稽古後の朝風呂を御用意いたします。御希望の方は入浴用具を御持参ください。

それでは本年もよろしくお願い申し上げます。

平成29年 元旦

春日部工業高等学校柔道部監督 小池雅彦

イメージ 1

2017年 寒稽古開始!

$
0
0
本校恒例の寒稽古が、今年も1月4日に始まりました。この寒稽古は私が本校に着任した平成19年度(平成20年1月)に始まり、今年で10回目となりました。

もっとも私自身は昭和59年に庄和高校教員として採用されて以来、庄和高校で4回、上尾東高校で11回、幸手高校で8回の寒稽古を重ねてきましたので、今年で33回目です。

今年も、1月7日(土)までの4日間にたくさんの方々にお越しいただき、たくさんの差し入れをいただきました。心より御礼を申し上げます。

本校の寒稽古で、小学生・中学生・高校生・大学生・社会人が一緒になって汗を流している様子を見ると嬉しく思いますし、大げさでなく「自他共栄」を感じます。

私は左足第5指中足骨骨折から1ヶ月半たったので、少しづつ練習を始めています。目指すは4月28日の全国高段者大会ですが、当面は足払いと大内刈に最大限の注意を払いながら、急がず焦らず、ゆっくり頑張ります。

寒稽古も残すところあと2日(1月8日(日)・10日(火))ですが、健康管理に気をつけて、生徒たちと力を合わせて頑張ります♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36
小学生は柔道界の宝です!

上尾東高校OB・早見欣位さんのお墓参りに行ってきました

$
0
0
今日は、5年前に亡くなった標記・早見欣位さんの命日だったので、寒稽古終了後にお墓参りに行ってきました。

お墓は伊奈町小室にある公園墓地で、旧・上尾東高校のすぐ近くです。上尾東高校は、今は「かしの木特別支援学校」に生まれ変わりましたが、外見はほとんど変わりません。またお墓は上尾東高校時代のランニングコース沿いにあり、11年間の在職中、イヤと言うほど走った道路もなつかしく思い出されます。

お墓に向かう途中に彼が好きだった缶チューハイを買って、墓前に供えました。墓前では、昨年同様に「高校生が寒稽古中なので、無事に終わるように見守っててください」と語りかけました。

今でも棺に一緒に入れられた「上尾東高」の胸マークの柔道衣を思い出すと心が痛みます。39歳の若さで亡くなった彼の分まで頑張らなくちゃ、という思いを新たにしたお墓参りでした。

そして帰ろうとしたら公園墓地の職員の方から話かけられました。
「早見さんのお墓にいらしたんですか?」
「はい、今日が命日なので」
「若くしてお亡くなりになったから、お母様はよほどあきらめがつかなかったんでしょうね。月命日には必ずみえますよ。それで誰かお墓参りに来たらお名前を聞いておいて欲しいって言われたんですよ。お名前をお聞きしてもいいですか?」

職員の方とやりとりをしているうちに、早見欣位さんのご両親様のつらさ、悲しさがにじみ出てきて、私もつらくなりました。
あらためて欣位さんの御冥福をお祈り致します。合掌。

イメージ 1

埼玉県高等学校柔道選手権大会!(個人試合)

$
0
0
今日は標記大会が埼玉県立武道館で行われました。本校からは東部地区から推薦された12名が出場する予定でした。ところが直前のケガやノロウイルスによって3名が欠場となり、9名の出場となりました。

ところがさすがは県大会、抽選結果からも厳しい戦いが予想されていましたが、事実その通りになり、4名が初戦敗退、3名が初戦を突破して県16強、2名が県8強に進出するのが精一杯でした(男子81kg級玉置偉央くん・男子60kg級土屋龍治くん)。

試合のひとつひとつを見ると「もっと戦えたのではないか」と思う試合もある一方で、寒稽古中に体調を崩してベストコンディションでないまま試合を迎え、力を出し切れないまま終わった試合もあり、選手にとっては不運な結果となりました。

そんな中で県8強に進出した玉置偉央くんと土屋龍治くんは、それぞれのいいところを存分に発揮して、よく頑張ったと思います。特に土屋くんは5月のインターハイ東部地区予選会、9月の東部地区新人大会ともに、初戦で今回の優勝者・川上武士選手(越谷西)と対戦して敗れており、今大会は補欠繰り上がりでの出場です。そのワンチャンスを生かしての県8強は立派です。

今度の土日は勝ち抜き方式の団体試合。それぞれが持っている力を出し切って、少しでも勝ち上がれるように応援したいと思います。
 
本日、応援に来てくださった保護者の皆様、今日はありがとうございました。団体試合も頑張りますので、応援よろしくお願いいたします♪

イメージ 1
60kg級・多田隼人くん

イメージ 2
73kg級・中野楽斗くん

イメージ 3
81kg級・坂本悠弥くん

イメージ 4
81kg級・玉置偉央くん

イメージ 5
60kg級・土屋龍治くん

イメージ 6
66kg級・白川真生くん

イメージ 7
60kg級優勝者・川上武士選手を果敢に攻める土屋龍治くん(準々決勝)

2017年 寒稽古 終了!

$
0
0
今日はいよいよ寒稽古最終日。平日ということもあって、本校生だけでの練習となりました。

今日は第3学期の始業式なので、6時半から8時までの1時間半、気持ちを集中させて練習しました。昨日の大会の疲れもあると思いますが、それぞれが気合いの入ったいい練習をしていました。

私は教員になった昭和59年度から、欠かさず寒稽古を実施しています。それは自分の高校時代の寒稽古の経験が根本にありますが、天理高校が正月から春の高校選手権まで2か月半寒稽古をしていることをお聞きしたことも、寒稽古を続けている要因で「天理高校が2か月半やっていることを、うちの生徒が1週間できないはずがない」と、いつも思っています。

天理高校の加藤秀雄先生から直接お聞きした「年末が近づいて、またあの寒稽古をやらなければならないかと思うとゾッとした」という話も衝撃的でした。名門・天理高校の指導者でさえ2か月半の寒稽古は大きなストレスだったわけで、加藤秀雄先生・野村基次先生・松本薫先生など錚々たる先生方が2か月半やってこられたことを、私が1週間できないはずがないとも思います。

来年も元気に寒稽古ができるように健康に気をつけて、一日一日頑張ろうと決意を新たにしました。寒稽古中にお越しいただいた皆様、応援してくださった皆様、1週間頑張った生徒のみなさんと保護者の皆様に、感謝を申し上げます。ありがとうございました♪

イメージ 18
寒稽古を見守ってくださった鏡餅
※後方の「謹賀新年」は會田浩章先生よりいただきました♪  
※左上の柔道衣型のお守りはスーパー小学生よりいただきました♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 19
終了後の記念撮影(青色柔道衣は警視庁・○○選手よりいただきました)

イメージ 20
鏡餅は誰が持って帰りますか大会優勝の玉置偉央くん

柔道にはね、○○車っていう技がいくつかあるんですよ

$
0
0
今日の6時間目、建築科2年A組の柔道の授業でのことです。

「前回は1年生の時の寝技のおさらいをして、今日は1年生の時の立ち技のおさらいをしました。いよいよ次回は、新しい技を練習します。次回はね、相手の膝を支えて、そこを支点にして大きく円を描くように投げ飛ばす膝車という技の練習をします。柔道にはね、○○車っていう技がいくつかあるんですよ。多田くん、何か思いつきますか?」
「肩車!」
「おお、そうだね、肩車!鶴嵜くん、他に何か思いつきますか?」
「ん~わかんないです」
「では吉田くん、どうですか?」
彼は目をキラキラと輝かせてこう言いました。
「翔車!」
「翔車!それはね~、一部の人にしかわからない名称ですね(苦笑)」

でも私は「翔車」が、すっかり生徒たちの間に定着していることが嬉しかったです。
そしていつの日か「翔車」が超メジャーになって、IJF(国際柔道連盟)の極まり技一覧に載ることを願っています。

翔車、万歳!

翔車の詳細については、こちらをご覧ください。

イメージ 1


平日なのに春日部工業!

$
0
0
今日は平日にもかかわらず、杉戸中学校の野口修平くんが練習に来てくれました。彼は「平日なのに春日部工業!」の第一人者です。

野口くんの練習熱心さは群を抜いており、本校の寒稽古のあとに杉戸中学校で練習して、夜には杉戸柔道クラブで練習したりしています。そしてものすごく練習しているのにこの笑顔です。たまりません♪

彼は昨夏の東北高校合宿にも参加していますが、今春の東北高校合宿にも参加を表明しています。野口くんのますますの成長を応援します♪

イメージ 1
杉戸中学校卒業の2人と記念撮影

埼玉県高等学校柔道選手権大会!(団体試合)

$
0
0
標記大会は1月14~15日の2日間、埼玉県立武道館で行われました。本校は東部地区1位校なので第1シードで、2回戦からの登場です。

1月6日に組み合わせが決まってから、生徒たちには「県ベスト4も夢じゃないぞ。夢をもって練習しよう」と言い続けてきました。今日はいよいよ結果がでます。

初戦の2回戦は重量級二枚看板をそろえる桶川高校に3人残し、続く3回戦は実力校・熊谷商業高校に2人残しで勝って、ベスト4を決める準々決勝を迎えました。相手は伝統校の進修館高校です。

先鋒・玉沖キャプテンが先鋒戦に勝って相手の次鋒と引き分け、次鋒・白川くんが相手の中堅に一本勝ちして早くも副将を引っ張り出しましたが、この副将・大宮選手が好選手で、次鋒・白川くん、中堅・佐藤くんと抜かれてしまい、副将・吉田くんも引き分けとなってしまいました。大将戦は多田くんが粘って引き分けて、勝負は代表戦にもつれ込みます。

代表戦は副将同士の再戦となりましたが、大宮選手の低い担ぎ技を受けた吉田くんの腕が伸びたところに関節技を極められ、残念ながら敗退となりました。残念な、本当に残念な県ベスト8でした。

他のチームも事情をあげればきりがないでしょうが、本校も吉田くんが寒稽古中に指を脱臼してしまい、1月9日の個人試合は欠場しましたが、まだしっかりと柔道衣が握れない状態でした。

また、寒稽古中にノロウイルスやインフルエンザの猛威が吹き荒れたので、本調子でない選手もいました。もちろんそういう中でも勝った者が強いのですが、生徒のことを思えば、絶好調の状態で挑戦させてあげたかったと思います。

今日は春日部工業高校柔道部が最も県ベスト4に近づいた日になりましたが、生徒たちの悔し涙を見ると心が痛みます。次回はこの悔しさを晴らせるように、これからも生徒たちと力を合わせて頑張ります。

応援に来てくださった保護者の皆様、今日は期待に応えられず申し訳ありませんでした。引き続き頑張りますので、よろしく応援の程、お願い申し上げます。

イメージ 1
2回戦 開始前

イメージ 2
2回戦 先鋒・白川くんの内股(1)

イメージ 3
2回戦 先鋒・白川くんの内股(2)

イメージ 4
2回戦 先鋒・白川くんの内股(3)

イメージ 5
2回戦 次鋒・玉沖キャプテンの小内刈

イメージ 6
3回戦 先鋒・佐藤くん(1)

イメージ 7
3回戦 先鋒・佐藤くん(2)

イメージ 8
3回戦 副将・吉田くん

イメージ 9
準々決勝 開始前

イメージ 10
準々決勝 先鋒・玉沖キャプテン(1)

イメージ 11
準々決勝 先鋒・玉沖キャプテン(2)

イメージ 12
準々決勝 次鋒・白川くん

イメージ 13
準々決勝 大将・多田くん

幸手高校OB・増田大輔さんのお墓参りに行ってきました

$
0
0
今日は1年前に亡くなった増田大輔さんの命日だったので、幸手警察署のそばにあるお墓に行ってきました。

増田さんは私が平成11年4月に幸手高校に異動した時の3年生で、地元・幸手市の會田道場の門下生です。私とは1年間という短いつきあいでしたが、卒業後もことあるごとに連絡をくれて、ありがたく思っていました。

そんな彼が亡くなったと聞いたのが確か昨年の6月くらいで、お墓を教えていただいて初めてお墓参りをしたのが昨年の12月9日でした。そして墓誌を見て彼の命日がわかったのですが、墓誌には彼のお父様も刻まれており、お父様も彼も享年34歳でした。

それを見た時には、もうあまりにもお気の毒で言葉も出ませんでした。ご主人様も息子さんも、ともに34歳の若さで失ったお母様のことを思うとつらすぎます。

私がお墓に着いたのは午後5時半くらいで、あたりはまっくらでした。でも偶然にも彼の職場の仲間が4名、墓前に来ていました。

職場の方と少し話をして手を合わせて帰ってきましたが、34歳で亡くなった彼の無念さを思い、彼と乱取り稽古した幸手高校の道場を思い出しながら帰ってきました。

彼の分まで健康に気をつけて長生きし、彼と同じく青春を賭けて柔道を頑張っている生徒たちに情熱を注ぎ続けたいと思います。合掌。

イメージ 1
この写真は昨年12月のお墓参りの時のものです。今日は真っ暗でした。

平日なのに埼玉栄!

$
0
0
県4強を逃して、残念な、本当に残念な埼玉県高校柔道選手権大会の傷を癒やすために、やってきました埼玉栄高校。「平日なのに埼玉栄」シリーズの再開です。

今までは選抜5名を連れてくることが多かったのですが、今日はけが人・病人以外の9名で来ました(ということは残る5名がけが人・病人ですね(汗))。

1月14~15日の埼玉県立武道館は全県から高校柔道選手が集まってきましたが、おかげでインフルエンザやノロウイルスの菌も全県から集まり、その結果、本校柔道部では、顧問も生徒も病の床に伏しています。

幸い私はまだ発症していませんが、インフルエンザになってしまった生徒とも柔道を通して濃厚接触していますので、菌が体内にいるのは間違いありません。うがい、手洗い、靴下2枚履き、早寝早起きで、とにかく徹底的に発症の予防に努めます。

今日の練習は3班稽古でしたが、埼玉栄高校の3年生もほとんど来ており、積極的に稽古をつけてくれました。また西川智コーチ(明大OB)、石原佑コーチ(中大OB)も練習に参加しており、特に西川コーチにはたくさん稽古をつけていただきました(感謝♪)。

生徒には「平日に埼玉栄に来るのは本当にきついな。帰りも遅くなるし。自分としても学校で練習するのが一番楽だよ。でもね、この前のような(埼玉県高校選手権のような)負け方をしないようにするために来るんだよ。今日が新たなスタートと思って頑張ろう」と話しました。

今日参加した9名は、本当によく頑張っていました。一本一本の乱取りの相手が強いのできつかったことと思いますが、よく頑張りました。

次回は来週の1月26日(木)。ますます生徒たちと力を合わせて頑張ります。本松先生、川原先生、西川コーチ、太田コーチ、石原コーチ、そして埼玉栄高校の皆様、今日もありがとうございました♪

イメージ 1
新ネタ「ジャマイカの首都って知ってる?」で

イメージ 2
笑っていただきました♪

イメージ 3
川原先生をセンターにお迎えしての記念撮影(安定してます♪)

近代柔道杯についてのSOSです!

$
0
0
3月25日(土)~ 26日(日)に埼玉県立武道館で行われる第30回 全国中学生柔道大会の係員が足りません。

今まで大人数で引き受けてくださっていたところができなくなり、27人の係員が不足しています。

お手伝いいただける大学・高校・中学校の指導者の方は、ぜひともご連絡ください。

3月25日(土)だけ、あるいは3月26日(日)だけ、という方もご連絡をください。

どうぞ、よろしくお願いいたします!

イメージ 1


新井道場・菊池道場・會田道場・杉戸中学校、来校!そして富山県へ!

$
0
0
今日は午前9時からの練習でしたが、標記のとおり、鈴木達也先生率いる新井道場、原口佳之先生率いる菊池道場、そして本校ではほとんどレギュラーメンバーの會田道場と杉戸中学校のみなさんが練習に来てくれました。

今日の練習は乱取り中心でしたが、スタートは會田道場の泉裕太さん(日大OB)と中学生2名、そして春日部工業高校1名の合計4名が元立ちをして始まり、以降は、いつでも自由に元立ちを交代してよい方式で乱取りを重ねました。

中学生の皆さんはみんな熱心に、元気よく乱取りをしており、本校生もそれに応えていい練習を展開していました。あらためて、来てくださった中学生の皆さんに感謝を申し上げます。

この日の夜は私は富山県で、平成11~14年度に全国高体連柔道専門部事務局としてご一緒させていただいた中村彰先生にお会いしました。

中村彰先生は砺波高校、日本体育大学で活躍され、今は富山県柔道連盟で多方面にわたってご活躍中です。今夜も中村先生からいろいろとためになるお話を伺い、たいへん勉強になりました。さすがは中村先生!という話ばかりでした。

中村先生は3月の全国高等学校柔道選手権大会に来会されるそうですが、今からお目にかかるのが楽しみです。中村先生、今夜もありがとうございました。3月の日本武道館でお待ちしております♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12
中村彰先生、めちゃめちゃ元気です♪

平日なのに埼玉栄!

$
0
0
今週もやってきました埼玉栄高校♪「平日なのに埼玉栄」シリーズです。

今日はけが人・残業以外の12名で来ました。残業というのは春日部工業高校独特の表現で、実習や製図が終わらない場合の居残り補習のことを言います。生徒たちは当たり前のように「今日は残業です」と使っています。

今日の練習は3班稽古で乱取り15本でしたが、またまた埼玉栄高校の3年生にはたくさん稽古をつけていただきました(感謝♪)。

今日参加した12名は、先週同様に本当によく頑張っていました。一本一本の乱取りの相手が強いのできつかったことと思いますが、よく頑張りました。

私は骨折した左足のリハビリを兼ねて女子に5本お願いしました。石塚早稀さんには「本気でやらないでね」ってお願いしたのですが、それでもかなり強くて参りました。さすがです(苦笑)。

また、川原愛子さんと岩田菜々葉さんにもお願いしましたが、組むたびに強くなっていることを感じます。「ますます頑張ってね♪」という意味で記念撮影をし、本人の承諾を得て、このあと本校柔道部ホームページにデビューしていただきます♪

次回は来週の1月31日(火)。ますます生徒たちと力を合わせて頑張ります。本松先生、川原先生、太田コーチ、そして埼玉栄高校の皆様、今日もありがとうございました♪

イメージ 1
岩田菜々葉さん、川原愛子さんとの3ショット

イメージ 2
やはりセンターは川原先生でないと♪

東海大学へ出稽古!

$
0
0
今日は選抜8名を連れて東海大学へ出稽古に行って来ました。東海大学への出稽古は、教え子の松岡圭一先生(大東文化大学第一高校教員)が幸手高校3年の時に来て以来、年に一度、欠かさずおじゃましていますので、今年で15年連続15回目です。昨年もそうでしたが、ちょうど今日は東海大学柔道部4年生の最終練習日と送別会なので、4年生全員が顔をそろえていました。

練習前には上水監督が「今日は高校生が練習に来てるから、高校生がきたらできるだけやってあげるように!」と元立ちの学生たちに指示をしてくださったので、おかげさまでたいへん充実した練習ができました。
 
今日の練習にはカザフスタンのナショナルチームが来ていましたが、東海大学で御一緒するのは3年連続です。特に2015年の世界チャンピオン(世界選手権60kg級優勝者)・イェルドス・スメノフ選手は最初の3本の乱取りを本校生とやってくださり、多田隼人くん・佐藤大貴くん・玉置偉央くんは世界チャンピオンの実力を肌で感じることができて、たいへん勉強になりました。

ちなみにスメノフ選手は3本目の玉沖くんとの乱取りの時に足を痛めてしまい、以降は道場から姿を消してしまいました。おそらく治療に専念したのでしょう。スメノフ選手の一刻も早い快復をお祈りいたします。

さらに今日は豪華な乱取りが展開されて、まるで夢のようでした。井上康生全日本監督、2016全日本選手権大会優勝の王子谷剛志選手、2011・2014世界チャンピオン・中矢力選手などが次々に本校生と乱取りをしてくださり、おかげで生徒たちは、全員、目がハート型でした♪

練習の最後には卒業する4年生が全員並び、1~3年生を相手に最後の投げ込みをしました(15分間)。走ってかかっていく1~3年生も、投げる4年生もみんな笑顔で、投げ込みが終わると握手をしたり抱き合ったり、声をかけあったりしていました。そして投げ込みが終わると全員で拍手をして4年生を讃えていましたが、毎年見ているこの感動的な光景を、今年も本校生に見せることができて本当によかったです。

練習後の記念撮影では、本校顧問・富沢健一先生の御長男・富沢裕一さん(東海大学大学院・男子総務担当コーチ)が華を添えてくれました。富沢裕一さんには、本校生がたくさん稽古をつけていただきました。感謝します♪

結びに、いつもこころよく受け入れてくださる上水監督をはじめとする東海大学の先生方、そして稽古をつけてくださった大学生の皆様に感謝を申し上げます。今回もたいへんお世話になり、ありがとうございました♪

イメージ 1
高体連韓国遠征に一緒に行った清水拓実選手を囲んで

イメージ 2
スメノフ選手と多田隼人くん

イメージ 3
スメノフ選手と佐藤大貴くん

イメージ 4
スメノフ選手と玉沖偉央くん

イメージ 5
スメノフ選手が白川真生くんとの乱取りを断っているところ

イメージ 6
東海大学・小野選手と鶴嵜健翔くん

イメージ 7
イギリス選手と白川真生くん

イメージ 8
東海大学・竹中選手と武藤慧伍くん

イメージ 9
東海大学・込山選手と玉沖偉央くん

イメージ 10
カザフスタン選手と吉田和晃くん

イメージ 11
東海大学・尾方選手と白川真生くん

イメージ 12
王子谷剛志選手と吉田和晃くん(1)

イメージ 13
王子谷剛志選手と吉田和晃くん(2)

イメージ 14
井上康生監督と佐藤大貴くん(1)

イメージ 15
王子谷剛志選手と吉田和晃くん(3)

イメージ 16
井上康生監督と佐藤大貴くん(2)

イメージ 17
王子谷剛志選手と吉田和晃くん(4)

イメージ 18
井上康生監督と佐藤大貴くん(3)

イメージ 19
井上康生監督と佐藤大貴くん(4)

イメージ 20
井上康生監督と白川真生くん(1)

イメージ 21
井上康生監督と白川真生くん(2)

イメージ 22
富沢裕一さんと玉沖偉央くん

イメージ 23
中矢力選手と白川真生くん

イメージ 24
井上康生監督と玉沖偉央くん

イメージ 25
東海大学・杢選手と吉田和晃くん

イメージ 26
すっかり目がハート型の本校生たち

イメージ 27
清水拓実選手との2ショット♪

イメージ 28
富沢父子♪

イメージ 29
練習後の記念撮影

第39回 全国高等学校柔道選手権大会 東北地区大会!

$
0
0
標記大会は、1月28~29日の2日間、福島県郡山市の郡山体育館で行われました。

この大会は、今夏のインターハイのリハーサル大会を兼ねており、ケア・システムのスペシャリスト・池田貴紀先生(全国高体連柔道専門部事務局・埼玉県立蕨高校)がお手伝いにうかがっていることから、私も「お手伝いのお手伝い」としておじゃましました。

大会中は、競技部長の遠藤幸輝先生のとなりに座って競技進行を見守りましたが、さすがに今夏、インターハイをひかえているだけあって、いろいろな質問が寄せられます。池田先生と私は、今までの経験と蓄積をもとにそのひとつひとつにお答えして、このリハーサル大会が滞りなく進むように力を尽くしました。

おかげさまで私が全国高体連柔道部事務局を仰せつかって19年、全柔連の大会事業委員会での経験をあわせれば、かなりの大会の運営に携わってきました。あらためてそのような経験ができたことに感謝をしていますし、大きな大会を開催するスタッフの方々に、少しでも還元できれば幸せです。今夏のインターハイが成功するように、私も可能な限り頑張ります。

遠藤雅一委員長をはじめ、福島県のスタッフの皆様にはたいへんお世話になりました。次回、郡山に来るのは7月の組み合わせ抽選会ですが、その時もよろしくお願い申し上げます♪

イメージ 1
大会会場の正面

イメージ 2
山形県・高橋利治委員長との2ショット

イメージ 3
仙台大学・南條和恵先生との2ショット♪

イメージ 4
福島県・星貴司審判員との2ショット

イメージ 5
大会中に行われた日本大学柔友会に参加した3名(少数精鋭♪)

日本大学OB・泉裕太さん、来校!

$
0
0
今日は午後4時からの通常練習でしたが、標記・泉裕太さんが練習に来てくれました。

泉さんは幸手市の會田道場の門下生だったので中学生の頃から知っていましたが、この3月で日本大学を卒業して1年目が終わります。教員を目指しているということもあり、ひんぱんに本校に来てくれるので、本当にありがたく思っています。

この前の土日に福島県郡山市で行われた全国高等学校柔道選手権大会東北地区大会でも、若いOBの皆さん(佐藤大地先生・大内一徹先生)と交流できて、たいへん楽しいひとときでした。

若い先生方、若いOBの皆さんと交流すると元気がもらえます。これからも積極的に交流して、私も若作り、頑張ります(笑)。

またこのたびは、大阪におられる元谷金次郎八段から本校の生徒たちに、大阪名物のお菓子(おこし)を送っていただきました。おこしを両手に持った生徒たちの、満面の笑顔をお届けします。元谷先輩、このたびもありがとうございました♪

イメージ 1
玉沖偉央キャプテンと泉裕太さん

イメージ 2
福島県郡山市で開催された日本大学柔友会

イメージ 3
両手には元谷先輩からいただいたおこし♪
Viewing all 551 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>