Quantcast
Channel: 春日部工業高校柔道部監督のブログ
Viewing all 551 articles
Browse latest View live

小・中学生が多数来校!

$
0
0
今日は朝9時からの練習でしたが、ありがたいことにたくさんの方々が練習に参加してくれました。本日、参加してくださったのは、次の方々です。

■埼玉県警察・Iさん
■平成国際大学OB・江森信司さん
■春日部東中学校のみなさん
■加須昭和中学校のみなさん(本校初出場!)
■春日部中学校のみなさん
■越谷西中学校のみなさん
■越谷富士中学校のみなさん
■越谷中央中学校・古田くん(本校初出場!)
■さいたま西原中学校・中野くん
■スーパー小学生・佐藤大介くん(誠心館)

本校は2年生が修学旅行中のため、本当なら1年生7名と私だけで寂しく練習するはずでしたが、おかでさまで充実した練習ができました。

今日は元立ち形式の乱取り稽古が中心でしたが、全員がやりたいだけ元立ちできるように配慮したため、最終的には40本の乱取りをやりました。これは練習が長くない本校としては異例のことです。いつもこんなにやっているわけではありません。

加須昭和中学校は、前日に顧問の先生がお電話をくださり、今日が初めての来校となりました。いままで交流がなかった中学校様とも、こうして合同練習ができて嬉しく思います。

そして一度練習に来てくださった方がリピーターになっていただけるように、さらに練習内容を工夫してよりよい練習をご提供し、満足感をもって帰ってもらえるように頑張ります(顧客満足度重視ですね)。

本日、ご来校いただいた皆様、おかげさまでいい練習ができました。またのご来校をお待ちしております♪

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8



平日なのに春日部工業!

$
0
0
今日は「平日なのに春日部工業!」の第一人者・野口修平くん(杉戸中学校)が練習に来てくれました。

聞けば10月22日(土)が合唱祭だったために今日が振り替え休日とのこと。午前中に学校で練習して午後は春日部工業に来るというダブルヘッダーです。

今日は本校の2年生は修学旅行の振り替え休日なので、1年生だけでの練習です。しかも建築科A組の2名が製図の補習のため、野口くんを入れても総勢6名での練習となりました。

今日はトレーニングをしてから寝技中心の練習でしたが、野口くんの寝技は、国際武道大学の柏崎克彦先生 → 野口修先生(修平くんのお父様)→ 野口修平くん と技術が伝承されており、柏崎先生の寝技を彷彿とさせます。

特に、引き込んでからの帯取返や足を絡まれた時の抜き方、相手の腕の縛り方などはそっくりです。おそらくお父様に徹底的に仕込まれたのでしょう。

野口くんは10月30日(日)には昇段審査会で初段に挑戦します。これが2度目の挑戦ですが、好結果を祈っています。

野口くん、今日も来てくれてありがとうございました。またぜひお願いします。今日の笑顔がいつにも増していい笑顔なのは、もしかしたら写真を撮る時の秘密のかけ声のおかけですか?(笑)(注:「五月みどりのシャツ黄緑」ではありません)

イメージ 1






またまた平日なのに春日部工業!

$
0
0
今日も「平日なのに春日部工業!」の第一人者・野口修平くん(杉戸中学校)が練習に来てくれました。同じ杉戸中学校の玉沖聖河くん(本校キャプテン・玉沖偉央くんの弟さん)も一緒です。

今日の杉戸中学校は5時間授業で部活なしとのことで、チャンスがあれば高校に出稽古に行こうと思っている2人は本当に偉いなあ、と思います。

今日の練習はトレーニングと寝技中心でしたが、2人は積極的に高校生にお願いして、いい練習をしていました。

私も生徒会の仕事が終わってから練習に駆けつけ、3年生の石田くん、2年生の鶴嵜くん、1年生の武藤くんと寝技で取る一本勝負をフルパワーで行って、あっという間に全身筋肉痛になりました。3人とも、本当に強いです(苦笑)。

野口くん、玉沖くん、今日も練習に来てくれてありがとうございました。
またぜひ!よろしくお願いします♪

イメージ 1
杉戸中学校、全員集合♪

宮嶋侑太郎さん、来校!

$
0
0
今日は本当は「平日なのに埼玉栄!」のはずでしたが、職員会議が予想以上に長引いてしまったため、泣く泣く行くのを断念して、学校で練習しました。そして、標記・宮嶋さんが練習に来てくれました。

宮嶋さんは在学していれば本校の3年生でしたが、事情があって学校を離れ、今は仕事をしています。今日はその合間をぬって練習に来てくれました。

不思議なことに宮嶋さんは、練習に来れば来るほど強くなっています。
「こっそりどこかで練習してたでしょ!」
「してません!」
こんな会話を毎回繰り返しています。

私は学校を離れてもこうして連絡をくれて、練習に来てくれる宮嶋さんを嬉しく思います。同級生が春日部工業を卒業する来春3月以降も、変わらずに顔を出してくれることと思います。

宮嶋さん、今日は練習に来てくれてありがとうございました。
今日もやっぱり強くなってましたね。
そろそろ「実はこっそり道場に通ってます」みたいな話を聞かせてください(笑)。

冗談はさておき、また次回の来校を楽しみにしています。
体に気をつけて、仕事を頑張ってくださいね♪

イメージ 1
宮嶋さんをセンターに迎えての記念撮影♪

東部地区高校柔道合同練習会!

$
0
0
今日は標記練習会が春日部市立市民武道館で行われました。私は今日と11月3日(祝)の練習会の担当です。

今日の練習には、東部地区内外から、多数の方々にお越しいただきました。本日の参加者は次のとおりです。(順不同)

■宇都宮南高校のみなさん(栃木県)
■西武台千葉高校のみなさん(千葉県)
■ミクシィ柔道同好会のみなさん(奥田さん・鈴木さん・佐藤さん)
■埼玉栄高校OB・岸野さん
■平成国際大学OB・江森さん
■越谷富士中学校のみなさん
■會田道場の知久兄弟(五霞中学校)
■東部地区の高校
鷲宮高校・花咲徳栄高校・春日部高校・春日部共栄高校・久喜工業高校・杉戸高校・越谷西高校・三郷工業技術高校・八潮高校・春日部工業高校

今日の練習は3分×5本の元立ち稽古を8セット行いました。せっかく来てくださっているということで県外チームと中学生に4セット立っていただきましたので、頑張った人は最大で20本元立ちをやれたことになります(顧客満足度重視♪)。

私も今日は越谷富士中学校の高橋遼くんと高橋颯くんと原田くん、ミクシィ柔道同好会の鈴木さんと奥田さん、埼玉栄高校OBの岸野さん、會田道場の知久くんなど、合計9本乱取りをお願いして、いい汗を流しました。

この練習会は次回は11月3日(祝)です。他の先生方と力を合わせて、よりよい練習を目指します。本日、お越しいただいた皆様、今日はありがとうございました。またのお越しを、東部地区高体連柔道専門部一同、心よりお待ちしております♪

イメージ 1

イメージ 2

東部地区高校柔道合同練習会!(秋季2日目)

$
0
0
今日は標記練習会が春日部市立市民武道館で行われました。この秋季練習会は10月30日(日)に続いて今日が2日目で、私はこの2日間の練習会の担当です。

今日の練習にも、東部地区内外から多数の方々にご参加いただきました。本日の参加者は次のとおりです。(順不同)

■西武台高校のみなさん(埼玉県)
■西武台千葉高校のみなさん(千葉県)
■伊奈学園総合高校のみなさん(埼玉県)
■松山高校のみなさん(埼玉県)
■大東文化大学第一高校のみなさん(東京都)
■蕨高校のみなさん(埼玉県)
■埼玉県警察・Iさん・Kさん
■武里柔道クラブの大堀先生・土屋さん・青木さん
■ミクシィ柔道同好会・鈴木さん
■越谷富士中学校のみなさん
■八潮八幡中学校のみなさん
■誠心館の植木さん・蓬莱さん・佐藤大介くん(スーパー小学生)
■東部地区の高校
鷲宮高校・花咲徳栄高校・幸手桜高校・春日部高校・春日部共栄高校・久喜工業高校・杉戸高校・杉戸農業高校・越谷西高校・三郷工業技術高校・八潮高校・春日部工業高校

今日の練習も3分×5本の元立ち稽古を8セット行い、前回同様に、県外チームと中学生、そして小学生と大人の方には必ず元立ちできるように配慮しました。

私は越谷富士中学校の高橋颯くんと原田くん、西武台高校の片岡くん、大東一高の中道くんなどに10本以上乱取りをお願いしましたが、いい年して頑張りすぎたので、ただいま全身筋肉痛です(苦笑)。

東部地区の練習会は、次回は新年1月に久喜工業高校で合宿形式で行われます。本校は毎年寒稽古を実施しているために参加していませんが、どちらもお誘い合わせの上、奮って御参加ください。

本日、お越しいただいた皆様、今日はありがとうございました。これからも東部地区高体連柔道専門部は「顧客満足度重視」の練習会を展開してまいりますので、よろしくご愛顧の程、お願い申し上げます♪

イメージ 1
今日も激闘を繰り広げたミクシィ柔道同好会の鈴木さんと本校の伊東さん

イメージ 2
こちらも激闘した大東一高の中道くんとの2ショット

講道館 合同練習会!

$
0
0
今日は、14時から講道館7階大道場で行われた標記練習会に参加してきました。本校が、本年度この練習会に参加するのは4月、5月、6月、10月に続いて5回目です。

今日の練習には佐藤陽介先生率いる高輪高校、笠井先生率いる市立川越高校などが参加し、大道場にはちょうどよいくらいの人数で、充実した練習ができました。

また本校特別コーチ・野口修先生(建装工業)が会社の若手選手でポイントゲッターの長根選手(盛岡中央高校~道都大学)を連れてきてくださり、本校生にたくさん稽古をつけてくれました。

長根選手の嬉しい言葉が印象的です。
「(春日部工業の)みんなはどんどんあたりに来てくれて意欲的ですね。嫌そうに(練習を)してる子がひとりもいないのがすごいですね。自分らなんかは、高校時代は嫌そうにやってましたもんね」

私は講道館でも常に生徒たちの健康観察をし「きつくなったら休めよ」「水分補給しろよ」と声をかけています。生徒たちはおそらく「きつくなったら休めよ」という言葉に安心して、かえって思い切り練習できるのかも知れません。逆に「一本たりとも休むんじゃねえぞ」なんて言おうもんなら、それこそ嫌そうにやる練習になってしまうのだろうと思います。

今日はブルガリアの選手も一緒に練習しました。聞けば日本に1ヶ月滞在して修行しているそうで、明日からは沖縄尚学高校に行くとのこと。早速、最後の記念写真を新垣琢也先生に送信しました。新垣先生、私が言うのもなんですが、2人をよろしくお願いします(大きなお世話ですね(笑))。

次回の練習会は1月28日(土)ですが、さらに生徒たちと頑張って練習して力をつけて、再び講道館に来たいと思います。道場指導部の先生方、今日も御指導ありがとうございました♪

イメージ 1
ブルガリアの3選手をセンターに迎えての記念撮影

第7回 元谷金次郎八段 寝技講習会!

$
0
0
今日は標記講習会が10時半から本校柔道場で行われました。元谷先輩が本校に指導に来てくださるのは7回目です。詳細は本校柔道部ホームページの元谷先輩のコーナーをご覧ください。

元谷先輩は今朝ものすごく早起きをして、始発の新幹線で大阪から来てくださいました。その情熱の根底には「寝技の技術を廃れさせてはいけない」「自分の体が動くうちは伝えられるだけ伝える」という考えがあります。

今日の講習会も今まで同様に関西弁で怒鳴りまくり、生徒たちはびびりまくりながら受講していました。

「こら貴様!やる気あんのかー!」
「やる気あります~」(ヘロヘロなびびり声で)

今日の怒鳴り声も切れ味抜群でしたが、必死の思いで返答する生徒たちの様子を見て古き良き昭和時代の指導を思い出し「たまにはこういう指導も必要だな」と、ちょっぴり思いました(笑)。

元谷先輩と北春日部駅で別れるときに、いろいろ話したあとに先輩がこう言いました。

「元気でな」

思いがけず暖かみのある言葉をいただいてジワッときましたが、先輩は振り返りもせずに歩いて行きました。その後ろ姿を見ながら大学時代のことが思い出されます。

私が大学1年生の時、当時、毎年のように全日本選手権大会に出場していた元谷先輩は、大阪から出てきて日大の道場で練習していました。

うっかり乱取りの時に「やるぞ」とつかまってしまった私は、元谷先輩得意の横崩しにまったく抵抗できず、倒されまくっていました。

すると「なんだ、こいつは!いくら何でも弱すぎるやろー!こんなんじゃ練習にならん!帰れ、帰れ!」と怒鳴りとばされました。

以来私は、あまりにも危険なので元谷先輩のそばにはできるだけ行かないようにしていました。それなのに日大では弱すぎた私に、教員になってからこんなによくしてくれるなんて、感謝の言葉もありません。

元谷先輩、今日も本当にありがとうございました。お体を大切にしていただき、またぜひ、よろしくお願いいたします。失礼します!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
春日部の日本亭の名物「でか5弁当」(でかい唐揚げ5個!)

イメージ 8
「これは全部は喰えんやろー!」

イメージ 9
鈴木兄弟は元谷先輩のお気に入り♪

イメージ 10
「先輩、今日のMVPは誰ですか」「それは吉田に決まってるやろー!」

イメージ 11
「早よ撮らんかい!」緊張感でいっぱいの記念撮影

第3回 日本高校柔道選抜チーム韓国派遣 選手団 出発!

$
0
0
今日は標記選手団が福岡空港から釜山空港に向けて出発しました。私は全国高体連柔道専門部事務局の国際交流担当として、出発の見送りに行ってきました。

この遠征は3年前に始まり、第1回は済州島の済州杯に出場し、2回目からは場所を釜山に移して合宿中心で行っています。

今回の選手団は次のとおりです(敬称略)。
■団  長 相良 尚武(全国常任委員・佐賀県・杵島商業高校)
■男子監督 宮城    傑(全国委員  ・沖縄県・那覇西高校)
■女子監督 法兼  真(愛媛県高体連・愛媛県・新田高校)
■コ ー  チ 淺堀    裕(全国事務局 ・兵庫県・芦屋高校)
■男子選手 
     60kg級 中内  快(高知県   ・高知追手前高校)
     66kg級 村上 一騎(大分県   ・柳ヶ浦高校) 
     73kg級 津嘉山 崇(福岡県   ・東海大学付属福岡高校)
     81kg級 青柳 大虎(鹿児島県・鹿児島情報高校)
     90kg級 山口 貴也(長崎県 ・長崎日本大学高校)
   100kg級 熊坂 光貴(愛媛県 ・新田高校)
100kg超級 中島 大貴(大分県 ・国東高校)
■女子選手
     48kg級 新城 凛子(沖縄県 ・豊見城南高校)
     52kg級 児玉 風香(愛媛県 ・新田高校)
     57kg級 古野 彩佳(福岡県 ・南筑高校)
     63kg級 都留 麻瑞(福岡県 ・敬愛高校)
     70kg級 小山内茉緒(愛媛県 ・新田高校)
     78kg級 上林山未来(愛媛県 ・新田高校)
  78kg超級 中原  爽(福岡県 ・敬愛高校)

選手団の皆様にとって、実り多い、充実した遠征になるようにお祈りいたします♪

イメージ 4
福岡空港で出発直前の記念撮影(博多駅前の道路陥没事故で停電中)

イメージ 1
現地から届いた練習の様子(1)

イメージ 2
現地から届いた練習の様子(2)

イメージ 3
現地から届いた練習の様子(3)

上尾東高校OB・岡部勇太さん、来校!

$
0
0
今日は午前中は文化祭準備で午後は開祭式、そして15:45から練習でしたが、標記・岡部勇太さん(上尾東高校平成11年度卒業)と、岡部さんが上尾市柔道教室で指導している福留瑛斗くん(上尾市立大石中学校)が練習に来てくれました。

聞けば福留くんはバレーボール部で活躍し、強豪私立高校からも勧誘されているほどの選手だそうです。ところがバレーボール部引退後に柔道を始めたところ柔道が面白くなり、高校で柔道をやるかどうかを考えるためにも、高校柔道を経験してみたいということで練習に来てくれました。

一方、福留くんを連れてきてくれた岡部勇太さんは、上尾東高校で1・2年生の時までは私が柔道部の顧問をしていましたが、3年生になるときに私が幸手高校に異動してしまいましたので、私としてはたいへん申し訳ないことをした学年のひとりです。

岡部さんは私とは2年間のつきあいしかなかったのに、同級生を誘って寒稽古や卒業生・在校生親睦練習会にもよく来てくれています。本当にありがたいことです。

現在は、私が「神様にはさからっても海野先生にはさからわない」と忠誠を誓っている海野富夫先生の接骨院で一緒に働いています。今日は忙しい勤務をやりくりして来てくれました。

今日の練習は文化祭準備もあることから1時間とし、トレーニングと寝技中心のメニューでした。時間が短かったので、岡部さんも福留くんも、物足りなかったことと思います。次回はたっぷりやれる時に来てくれたら嬉しいです。

岡部さんと福留くんのお母様からは、ドリンクの差し入れやお菓子とお手紙をいただきました。ご丁寧にありがとうございます。

本校でよろしければいつでも大歓迎ですので、また機会がありましたらぜひ!お越しください。その日を楽しみにお待ちしております。

そして岡部さん、福留くんの引率、おつかれさまでした。お互いに健康に気をつけて、柔道を頑張りましょう。そして目指すは、神様よりも上位にランクされている海野富夫先生ですね♪(何を笑ってんだよって言われそう)(笑)(失礼しました)

イメージ 1
練習後の記念撮影

柔道部那須サンバレー旅行!

$
0
0
毎年、文化祭の振り替え休日を利用して行っている「年に一度のお楽しみ企画」の旅行ですが、今年は11月13日(日)~14日(月・埼玉県民の日)に行ってきました。

今年は文化祭が講道館杯と重なってしまい、今年度から生徒会指導部主任となった私が文化祭に不在で講道館杯に行くわけにはいきません。断腸の思いで講道館杯をお休みして文化祭を見届け、「講道館杯のスタッフの皆様申し訳ありません」という断腸の思いで旅行に行ってきました(苦笑)。

もともとは私が上尾東高校に勤務していた時に「先生、柔道部のみんなで出かけるときは、いつも合宿か遠征です。年に一度でもいいからみんなで遊びに行きたいです」という部員からの申し出で始まりました。ですからこの旅行は、あくまでも希望参加行事です。

那須サンバレー本館の最上階にあるレストラン・スカイホールの料理はどれも抜群に美味しく、寿司は握りたて、天ぷらは揚げたて、ステーキは焼きたてです。生徒たちはわれを忘れて食べまくっていました(ステーキの最高記録は10枚かな?)。

もちろん温泉と温水プールは入り放題。しかも翌朝の朝食もバイキングです♪帰りには南が丘牧場と薄皮饅頭の柏屋、チーズガーデンに寄り、おみやげを買って、楽しい思い出をたくさんもって帰ってきました。

この旅行に御理解をいただいた保護者の皆様に感謝を申し上げるとともに、毎年お世話になっている那須サンバレーのスタッフの皆様にも感謝を申し上げます。今年もありがとうございました。そしてまた来年も、よろしくお願いいたします♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

平日なのに春日部工業!

$
0
0
今日は文化祭の後片付けと閉祭式があり14:45からの練習でしたが、「平日なのに春日部工業!」の第一人者:野口修平くん(杉戸中学校2年生)が練習に来てくれました。

今日の練習は主審をつけての試合稽古が中心でしたが、顧客満足度第一の春日部工業としてはまずは野口くんに元立ちしてもらい、そのあと随時元立ちを交代していきました。

私も野口くんに2試合お願いしましたが、組むたびに力強さを感じます。寝技もしぶといし、この先が楽しみです。

また野口くんは身長も伸びてパワーも増しています。暇さえあれば高校に出稽古に行くなど、頑張りに頑張っていることもよくわかります。今後ますますの飛躍を期待していますし、応援しています。

写真は、今日、野口くんと試合した人との記念撮影です。ますます頑張れ、野口くん!

イメージ 1





平日なのに突然春日部工業!

$
0
0
今日は平常授業で、午後4時から練習でした。来週の埼玉県高校新人大会に向けて審判員をつけて試合稽古をしていたら、突然「平日なのに春日部工業!」の第一人者・野口修平くん(杉戸中学校)が道場に入ってきました。

聞けば今は面談週間で、今日は午前中授業とのこと。給食を食べて杉戸中学校柔道部の練習に参加して、そのあと本校に来てくれました。彼の練習熱心さには頭がさがります。

野口くんは多いときは1日3回練習をしています。ある日を例にあげると、午前中に杉戸中学校で練習して、午後は2時から講道館で春日部工業高校と一緒に練習して、そのあと夜は地元の杉戸柔道クラブに行って練習したりしています。

合宿でもないのに1日に3回も練習するなんて、本当にびっくりします。しかもまだ中学2年生。これからますます力をつけていくことと思います。

野口くん、今日もありがとうございました。またいつでも、突然でも、ぜひ本校にお越しください。大歓迎でお待ちしています♪

イメージ 1
野口くんが帰る直前の記念撮影

第13回湊谷杯 全国学生柔道体重別選手権大会に行きたかったです(涙)

$
0
0
標記大会は11月19~20日に石川県白山市の松任総合運動公園柔道場で行われています。

昨年、この大会に審判員として初めて参加させていただいた私は、帰りの北陸新幹線で早くも「来年も来たいなぁ」と楽しみにしていました。

それにはいくつか理由がありますが、渡辺直勇先生・渡辺涼子先生・吉見浩二先生・鈴木貴士先生をはじめとする北信越地区の先生方とお近づきになれること、地元・石川県の同い年(田井友章先生・山本民夫先生)、また昨年のこの大会で同い年とわかった射手矢岬先生・廣瀬伸良先生とも再会できる(かもしれない)こと、そして何よりチャレンジシステムがある状態で審判ができることが魅力的でした。

チャレンジシステムについては昨年のこのブログでこう書いています。

「この大会は特別ルールとして「チャレンジ」システムが導入されています。

テニスなど他の種目ではすでに導入されていますので、いいシステムであることは間違いありません。
 
ところが柔道競技では技の評価や反則の適用について、選手や監督が不服だと思っても、それを申し出るシステムがありません。

北信越学生柔道連盟では「審判員も人間だから間違いもある」という観点に立ってこのシステムを導入したので、その姿勢には大きく拍手を送りたいと思います。

選手・監督・審判員の3者がほぼ満足できるこの「チャレンジ」システムが、柔道界に広く普及することを切に願っています。」

私はことあるごとに「北信越学生柔道連盟はチャレンジシステム導入というすばらしい取り組みをしていますよ」と言って回っていますが、まだまだ全国的には広がっているとは言えません。このシステムが全柔連からIJFに提案されることを心の底から願っています。

ところが1年前からこんなに楽しみにしていたのに、出発する直前の練習で左足小指の中足骨を骨折してしまいました。

私は11月26日(土)に行われる第33回 群馬県・埼玉県教員柔道親善試合への出場を目指して精力的に試合稽古をやっていましたが、右の大内刈を受けた時に左足首を激しく捻挫して「パキッ」と音がしてしまいました。

その日は時間的に遅かったこともあり、ガンガン冷やして様子をみましたが、翌朝ちゃんと立てないことがわかり、断腸の思いで湊谷杯行きを断念しました。

私が審判員として行く前提で準備をしてくださった運営側の皆様には多大なご迷惑をおかけしました。心よりお詫びを申し上げます。

同い年の山本民夫先生からは「まだ男子生徒と練習していることに驚きです!」と言われましたが、私は日常的に本校の男子とは練習していました(埼玉栄の男子とはやってませんが(笑))。でもこれからは、もう少し考えて練習します(反省)。

一方で「このケガでひるんでいたら全国高段者大会30回出場を目指せないぞ」という自分もいます。でもとにかく、もう少し考えて練習します(反省)。

繰り返しになりますが、多大なご迷惑をおかけしてしまった北信越学生柔道連盟の皆様にお詫びを申し上げるとともに、埼玉県から一緒に参加することになっていた川原久乃先生にもお詫びを申し上げます。

本当なら北陸新幹線かがやき号の二人がけシートに、行きも帰りも並んで行くはずでした。片道2時間ちょっとですが、いろいろお話ができたのに残念です。

ドタキャンしてしまった私からはもう「湊谷杯に行きたい」とは言えませんので、川原先生から私を推薦してください。よろしくお願いします♪

イメージ 1
2年前の開会式の様子

イメージ 2
これじゃ痛いはずです(涙)

MJD・村上さん、来校!

$
0
0
今日は埼玉県高校柔道新人大会の前日で、朝9時から最後の調整練習でした。

「今日は試合前日なのでそんなには練習しないですよ」と話していたのですが、標記・MJD(ミクシィ柔道同好会)の村上さんの他にも、秋留台柔道会のTさん、都立秋留台高校OBの寺村さん、春日部工業高校付属中学校3年生の手島龍人くん、野田市立第一中学校の丸山勇人くんが参加して、おかげさまで充実した練習ができました。

村上さん・Tさん・寺村さんは、圏央道ができたとはいえ、2時間近くかけての御来校です。本当にありがたく思います。

またTさんは今日が3回目の御来校ですが、私が庄和高校に勤務していた時代によく合同練習した高校の卒業生です。自分の母校でもないのに、また私の教え子でもないのに、こうして時間をかけて来てくださっていることに感謝します。

今日は乱取り13本がメインの練習でしたが、選手は明日からの試合のことを、選手以外は次の自分のことを考えて練習するように、生徒たちには話をしました。

すでにお知らせしたとおり骨折中の私は、今日の練習はファイトファイト係に終始しました。おかげで今日はじっくり練習を見させてもらいましたが、みんないい練習をしていたと思います。

明日からいよいよ埼玉県高校柔道新人大会が始まりますが、生徒たちと力を合わせて上位進出を目指します。

本日御来校いただいた皆様、今日もお越しいただき、ありがとうございました。またぜひ!よろしくお願いいたします♪

イメージ 1
正座できない私は後方から練習開始を見守ります(この景色は新鮮)

イメージ 2
寺村さん・Tさん・村上さん

イメージ 3
手島龍人くんと丸山勇人くん

埼玉県高等学校柔道新人大会!

$
0
0
標記大会は、11月21~22日の2日間、埼玉県立武道館で行われました。

この大会は、東西南北の各地区新人大会の優勝校を第1シード、準優勝校を第2シードとしており、本校は東部地区優勝なので第1シードです。

ところが各地区の1・2位のシード校以外にも実力のある学校がいくつもあり、特に南部地区には武南高校・大宮東高校・川口総合高校などがしのぎを削っています。

本校はその中でも最も力があると言われている武南高校と3回戦で対戦しました。

結果は0-4で敗れて力の差を見せつけられましたが、ひとつひとつの対戦には手ごたえもあり、来春に向けての課題も見えてきました。

生徒たちには「だから、来春に勝つために埼玉栄に行くんだよ」と話しました。力強くうなずく生徒たちの目には力があり、落胆は感じません。

しばらくは期末考査に向けての勉強態勢ですが、それが終われば「平日なのに埼玉栄」シリーズ、そして天理遠征が待っています。

来春に向けて、生徒たちと力をあわせてますます頑張ります。

応援に来てくださった保護者の皆様、今日もありがとうございました。これからも頑張りますので、よろしくお願いします♪

イメージ 5
初戦前(対 狭山緑陽高校戦)

イメージ 1
先鋒・白川真生くん

イメージ 2
次鋒・佐藤大貴くん

イメージ 3
中堅・多田隼人くん

イメージ 4
副将・吉田和晃くん

イメージ 6
大将・玉置偉央くん

イメージ 7
3回戦前(対 武南高校戦)※鈴木勝紀さん提供

第33回 群馬県・埼玉県 教員柔道親善試合!

$
0
0
今日は標記試合が、立教新座高校柔道場で行われました。
 
この試合は、隣県同士が相互に行き来して柔道を通して交流し、融和親睦を図るのが目的です。この交流は私が教員になった年から始まり、今年で33回目となりました。
 
今日は10人戦を2試合行い、そのあとに立教新座高校の柔道部員も交えて合同練習を行いました。

私は昨年も試合をさせていただいた小林裕貴先生(富岡高校)に、今年も試合をお願いするべく頑張って練習していましたが、すでにお知らせしたとおり11月17日の練習で左足第5指中足骨基部を骨折してしまったため、今回は残念ながら欠場となりました。

今日の試合では、嬉しい再会がありました。それは井上登志晴先生(前橋市立桂萱中学校)と鈴木陽太先生(武蔵越生高校)です。

井上先生は、国士舘大学在学中に東京学生柔道連盟の学連委員として御活躍され、数々の学生の大会や講道館杯、グランドスラム東京などで一緒に仕事をさせていただきました。

また鈴木先生は、日本体育大学在学中にグランドスラム東京の係員として御一緒しましたが、その時に先生が群馬県のご出身とお聞きしたので、今回の親善試合の話をしたことを思い出します。

若いおふたりとは、懇親会でいろいろと話をしたり情報交換をすることができて、たいへん楽しいひとときを過ごすことができました。またぜひ!よろしくお願いします♪
 
試合後は埼玉県高体連柔道専門部・鎌塚智樹委員長(ふじみ野高校)のプロデュースで北朝霞の名店「四季の里」で盛大に懇親会を行い、そのあとは二次会に流れて、夜遅くにめでたくおひらきとなりました。
 
今回の会場をご提供いただいた立教新座高校の中道先生と北先生、そして懇親会場をご提供いただいた逸見社長に感謝を申し上げます。

来年の第34回は群馬県開催です。それまでに骨折を治して練習を重ねて、前述の小林先生と試合をさせていただけたら嬉しいです。今回ご参加いただいた先生方、またお世話になった皆様、いろいろとありがとうございました♪
 
■試合結果はこちらをご覧ください。

イメージ 1
試合後の記念撮影

イメージ 2
試合をしたかったのにできなかった小林裕貴先生と♪

イメージ 3
佐藤貴浩先生(前橋清陵高校)・井上登志晴先生と♪

イメージ 4
鎌塚智樹先生・松岡圭一先生・砂田慶二先生(特別出演)・逸見社長

イメージ 5
それはもう、すごい盛り上がりでした♪

イメージ 6志木の夜は朝まで♪

柔道グランドスラム2016!

$
0
0
標記大会は、12月2~4日に東京体育館で行われました。私の役割は第2試合場統括係です。
 
2006年に全柔連・大会事業委員を仰せつかった私は、2007~2008年のの嘉納治五郎杯、そして2009年から始まったグランドスラム東京のすべてに係員として召集していただきました。その間に世界国別団体戦や2010世界選手権東京大会もありましたので、今回で12回目の国際大会の運営ということになります。
 
毎回思うことですが、トップの選手の試合とトップの審判員の審判技術を目の前で見られることは、本当に幸せです。今回も、実にたくさんのことを勉強させていただきました。あらためて、このような機会を与えてくださった全日本柔道連盟に感謝を申し上げます。
 
春から始まった全柔連主催大会の運営も、これでひと区切りです。今年は、全日本柔道選手権大会、全日本ジュニア体重別選手権大会、岩手国体、そしてグランドスラム東京と、多くの大会に関わらせていただきました。
 
これらの大会で得たことを生かして、今後もよりよい大会運営を目指します。大会中、多くの皆様のお世話になりました。あらためて感謝を申し上げます。本当に、本当にありがとうございました♪

イメージ 1
第2試合場連絡係の伊奈さんと嘉藤さん(日本大学)

イメージ 2
競技進行係の吉田先生・小野田先生・岩村先生

イメージ 3
観客席からは津金先生(松本第一高校)が声を掛けてくださいました♪

イメージ 4
日本大学で修行したマイク・スェイン氏(71kg級世界チャンピオン)

イメージ 5
2007年高体連フランス遠征をともにした春山選手(自衛隊体育学校)

イメージ 6
観客席から挨拶をしてくれた男前の山本悠司選手(天理大学)

イメージ 7
選手係のルーカス氏(淑徳高校教員)

イメージ 8
元フランス・ナショナルチームのピエール・フラマン氏

イメージ 9
日本大学・向 翔一郎選手

イメージ 10
競技役員の記念撮影

イメージ 11
係員の大学生も一緒に記念撮影

頑張れ、柴田理帆選手!(第31弾)

$
0
0
「頑張れ、柴田理帆選手!」シリーズの第31弾は、柔道グランドスラム東京が行われている東京体育館からお届けします。

柴田選手は、筑波大学の先輩である能智亜衣美選手の打ち込み相手として畳に上がっていました。柴田選手は、昨年のこの大会でも能智選手の打ち込み相手をしていますので、おそらく日常的な練習も打ち込みパートナーなのでしょう。

今回はまったく話をする機会がなくて残念でしたが、いつの日か柴田選手にも、日本の代表として畳に上がる日がくることを願っています。
 
年が明ければいよいよ大学3年生。その日を夢見て、頑張れ、柴田理帆選手!
 
「頑張れ、柴田理帆選手!」のバックナンバーは、こちらをご覧ください。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 4


日本高校柔道選抜チーム フランス派遣!

$
0
0
今日は、標記派遣の選手団の出発見送りで、羽田空港に行って来ました。

この派遣は2007年に始まり、南フランスのエクサンプロヴァンスで行われているクリスマス杯ジュニア国際大会と、そのあとマルセイユで行われる国際合宿に参加します。

昨年は11月13日にパリで発生した同時多発テロの影響で中止となりましたので、フランスへの派遣は2年振りです。今年は、今夏のインターハイチャンピオンが全員参加となりました。

今回の選手団は次のとおりです(敬称略)。

■団  長  保坂 慶蔵(全国高体連柔道専門部部長・筑紫丘高校)
■男子監督  岩渕 公一(国士舘高校)
■女子監督  矢嵜 雄大(富士学苑高校)
■コ ー チ   井上 芳明(全国高体連柔道専門部事務局・淵江高校)
       平野 義之(スイス在住・天理大学OB)
■選  手
     60kg級  武岡  毅(足立学園高校)
     66kg級    原田 健士(日本体育大学荏原高校)
     73kg級  野上廉太郎(つくば秀英高校)
     81kg級  笠原 大雅(天理高校)
   90kg級  長井 晃志(日本体育大学荏原高校)
 100kg級  飯田健太郎(国士舘高校)
100kg超級  磯村 亮太(国士舘高校)

     48kg級    金  知秀(夙川学院高校)
     52kg級    瀧川  萌(比叡山高校)
     57kg級    舟久保遥香(富士学苑高校)
     63kg級    富  菜月(桜丘高校)
     70kg級    田中 志歩(聖光高校)
     78kg級    松井 絵名(大成高校)
  78kg超級    児玉ひかる(敬愛高校)

選手団は、到着したら2日間の調整練習を経て12月10日の大会に臨みます。そしてその後は3日間の国際合宿が待っています。充実した、実り多い合宿になるようにお祈りいたします。写真は出発直前の記念撮影です♪

イメージ 1
Viewing all 551 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>