Quantcast
Channel: 春日部工業高校柔道部監督のブログ
Viewing all 551 articles
Browse latest View live

寒稽古 最終日!

$
0
0
今日はいよいよ寒稽古最終日。今日も多くの来校者が練習に来てくれました。

本校ではすっかり常連の坂本くん(川口YAWARA)・白川くん(三郷北中学校)・手島くん(春日部中学校)・野口くん(杉戸中学校)に加えて米山さん(日大鶴ヶ丘高校OB)・前田さん(本校特別コーチ)・武里柔道クラブの鈴木兄弟と宮嶋さん・小林正人先生率いる市立川口高校・稲垣さん(幸手東中学校)などが参加して、練習を盛り上げてくれました。

中でも特筆すべきは、愛知県立半田工業高校の北島好修先生です。北島先生は数日前に学校に直接お電話をくださり、今日、初めてお越しになりました。お聞きすれば、以前から本校柔道部HPを見てくださっており「一度、行ってみたい」と思っておられたそうです。

交通費も宿泊費もかけて遠くから来ていただいて本当に恐縮でしたが、お互いに工業高校に勤務する立場なので、柔道から学校のことまでいろいろとお話しできて、たいへん有意義でした。柔道というチャンネルを通してまた新たにネットワークが広がったことはたいへん嬉しく思いますし、今回、ご連絡をくださった北島先生に、あらためて感謝を申し上げたいと思います。

私は教員になった昭和59年度から、欠かさず寒稽古を実施しています。それは自分の高校時代の寒稽古の経験が根本にありますが、天理高校が正月から春の高校選手権まで2か月半寒稽古をしていることをお聞きしたことも、寒稽古を続けている要因で「天理高校が2か月半やっていることを、うちの生徒が1週間できないはずがない」と、いつも思っています。

天理高校の加藤秀雄先生から直接お聞きした「年末が近づいて、またあの寒稽古をやらなければならないかと思うとゾッとした」という話も衝撃的でした。名門・天理高校の指導者でさえ2か月半の寒稽古は大きなストレスだったわけで、加藤秀雄先生・野村基次先生・松本薫先生など錚々たる先生方が2か月半やってこられたことを、私が1週間できないはずがないとも思います。

来年も元気に寒稽古ができるように健康に気をつけて、一日一日頑張ろうと決意を新たにしました。寒稽古中にお越しいただいた皆様、応援してくださった皆様、1週間頑張った生徒のみなさんと保護者の皆様に、感謝を申し上げます。ありがとうございました♪

イメージ 1
本校2年生・高橋空良くん

イメージ 2
半田工業高校・北島好修先生

イメージ 3
武里柔道クラブ対決(宮嶋さん 対 鈴木雄輝さん)

イメージ 4
北島先生 と 高橋空良くん

イメージ 5
またまた武里柔道クラブ対決

イメージ 6
米山さん と 本校3年生・中村勇太くん

イメージ 7
本校1年生・鶴嵜くん と 野口くん

イメージ 8
またまた中村くん と 米山さん

イメージ 9
白川くん と 小林正人先生

イメージ 10
鏡餅は誰が持って帰りますか大会優勝の白川くん

イメージ 11
北島先生との記念撮影♪

イメージ 12
寒稽古終了後の記念撮影








元谷金次郎八段 寝技講習会!

$
0
0
寒稽古終了後は、標記講習会が行われました。元谷先生が本校にお越しになるのは、2011年7月以来です(詳細は本校柔道部HP内の元谷先生HP参照)。

今日もたくさんのチームが受講に訪れました。本日受講されたチームは次のとおりです(順不同)。
■克己塾
■東京都立葛飾野高校
■東京都立日本橋高校
■西武台高校
■西武台千葉高校
■つくば国際大学高校
■ふじみ野高校
■市立川口高校
■飯能南高校
■安行中学校

元谷先生の講習会はいつも通りで、たいへんな緊張感の中で行われました。私も慣れてきたとはいえ、うっかりすると怒鳴り飛ばされますので、たいへん緊張しながらの講習会運営でした(苦笑)。

元谷先生は「寝技の技術を廃れさせてはいけない」。ただこの一点で指導してくださっています。今日も昼食を御用意させていただいただけで、特別な謝礼も交通費もお渡ししていません。

「自分の体が動くうちは、伝えられるだけ伝える」という言葉にも心を打たれます。これからも、少しでも元谷先生の寝技の伝導のお手伝いができるように頑張りたいと思います。

元谷先生、今日も本当にありがとうございました。今日の怒鳴り声も切れ味抜群でした。次回もぜひ!よろしくお願い申し上げます♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

埼玉県高等学校柔道選手権大会!(個人試合)

$
0
0
今日は標記大会が埼玉県立武道館で行われました。本校からは東部地区から推薦された7名が出場しました。

ところがさすがは県大会、抽選結果からも厳しい戦いが予想されていましたが、事実その通りになり、5名が初戦敗退、2名が初戦突破するのが精一杯でした(女子63kg級伊東明日香さん県8強・男子81kg級玉置偉央くん県16強)。

試合のひとつひとつを見ると「もっと戦えたのではないか」と思う試合もあり、力を出し切れず、残念な結果に終わっています。また、66kg級の佐藤大貴くんのように、優勝者(埼玉栄高校豊永選手)と1回戦という不運な組み合わせもありました。

今度の土日は勝ち抜き方式の団体試合。それぞれが持っている力を出し切って、少しでも勝ち上がれるように応援したいと思います。
 
応援に来てくださった保護者の皆様、今日はありがとうございました。団体試合も頑張りますので、応援よろしくお願いいたします♪

イメージ 1
男子66kg級・佐藤大貴くん

イメージ 2
男子60kg級・多田隼人くん

イメージ 3
女子63kg級・伊東明日香さん

日本高校柔道選抜チーム韓国派遣!

$
0
0
今日は標記派遣の選手団の出発見送りで、成田空港に行って来ました。

この派遣は、もともとは12月に南フランスのエクサンプロヴァンスで行われているクリスマス杯ジュニア国際大会に、インターハイの個人試合優勝者を派遣していましたが、11月13日にパリで発生した同時多発テロの影響で中止となり、その代替派遣として計画されました。

派遣の時期が変わったため、当初の選手団の中にも参加できない役員・選手の方々もおられました。全国高体連柔道専門部で国際交流を担当している私としては、それらの皆様にはたいへん申し訳なく思いますし、また急遽ピンチヒッターで派遣をお引き受けいただいた方々には心より感謝を申し上げます。

今回の選手団皆様は次のとおりです。

■団 長  高澤 雅宏(全国高体連柔道専門部副部長・専修大学附属高校)
■監 督  徳原  勉(足立学園高校)
■コーチ  井上 芳明(全国高体連柔道専門部事務局・江北高校)
■選 手
     60kg級 古屋  翔(崇徳高校)
     66kg級   島田隆志郎(足立学園高校)
     73kg級 立川  新(新田高校)
     81kg級 大村 優太(比叡山高校)
   90kg級 神鳥  剛(大成高校)
 100kg級 中尾  旭(東海大学付属相模高校)
100kg超級 山田 伊織(国士舘高校)

     48kg級   日下部敦美(関西大倉高校)
     52kg級   黒木七都美(大成高校)
     57kg級   枠谷 菜々(箕島高校)
     63kg級   宮宇知朱菜(沖学園高校)
     70kg級   新森  涼(敬愛高校)
     78kg級   鈴木 伊織(大成高校)
  78kg超級   斉藤 芽生(東大阪大学敬愛高校)

選手団は、釜山から車で約1時間半の三千浦で行われる韓国のジュニア合宿に参加します。充実した、実り多い合宿になるようにお祈りいたします♪

イメージ 1
出発前の記念撮影
イメージ 2
保安検査場を通過して出国審査へ

埼玉県高等学校柔道選手権大会!(団体試合)

$
0
0
標記大会は、1月16~17日に埼玉県立武道館で行われました。本校は東部地区大会で3位だったのでノーシード、1回戦からの登場です。
 
初戦は先鋒・高橋空良くんの2人抜きで川口青陵高校に3人残しで勝ちましたが、続く2回戦は西武地区優勝校・第1シードの武蔵越生高校です。本校は選手5名中4名が1年生という若いチームなので、どこまで食い下がる試合が出来るかがポイントです。「実力差はあるけれども、みんなで頑張って攻めて、相手の3人目を引っ張り出そう」と檄を飛ばして試合に臨みました。

結果的には相手の次鋒選手に本校の中堅、副将、大将が抜かれて4人残しで敗れ、3人目を引っ張り出すことはできませんでした。残念。

ただ、試合を見ていて収穫もありました。それは、埼玉栄高校に出稽古に行かせていただいているおかげで、生徒たちはびびっていなかったということです。「武蔵越生高校相手だと、びびって萎縮して何にもできないかな」という心配もありましたが、そんな様子はまったくありませんでした。これは大きな収穫ですし、次につながる試合だったと私は思っています。

新年4日から寒稽古が始まり、そのまま埼玉県高校柔道選手権大会の個人試合、そして団体試合と、ここまで突っ走ってきました。ここでちょっとひと休みをしてから、新たなスタートを切りたいと思います。
 
負けは新たなスタート。これからは春の大会を考えての練習です。まずは今週末の講道館への出稽古を皮切りに、埼玉栄高校、東海大学、山梨学院大学、日本大学と、厳しい出稽古が続きます。もちろん生徒の様子をよく観察しながら、できる範囲で頑張らせたいと思っています。

寒稽古から始まって、大会中に応援に来てくださった皆様に感謝を申し上げます。応援ありがとうございました。これからも頑張ります♪

イメージ 1
1回戦開始前

イメージ 2
2年生・高橋空良くん

イメージ 3
2年生・石田丈くん

イメージ 4
1年生・佐藤大貴くん

イメージ 5
1年生・玉沖偉央くん

イメージ 6
1年生・吉田和晃くん

イメージ 7
1年生・香川忠彪くん


日本高校柔道選抜チーム韓国派遣選手団 帰国!

$
0
0
1月12日に出発した標記選手団は、今日の大韓航空713便で無事に帰国しました。

当初予定されていたフランス派遣が同時多発テロの影響で中止になったり、急遽、韓国派遣が決まったりと、派遣者の皆様にはいろいろとご迷惑をおかけしましたが、担当としては無事に帰国してホッとしています。

韓国滞在中の様子は、在日本大韓柔道会の公式Facebookで、実に210回にわたってアップされていますので、ぜひご覧ください。

今回の派遣の特別コーチをお願いした在日本大韓柔道会理事の文吉洋先生の、Facebookの中のことばが印象的です。

「ともに学び、ともに汗を流し、ともに努力し、ともに情熱を燃やすことで、日本人、在日韓国人の垣根なく、理解と協力の下、ともに生活ができる。そんな社会を目指します」

「試合終了の「礼」を終え、握手でたたえ合う両国。国際試合では「当たり前」の光景なのかもしれないが、その心こそが「柔道」」

昨年、済州島に行った時に感じましたが、現地での韓国の方々はとても親切でした。政治的には韓国と日本はいろいろと問題があるようですが、そんなことはまったく感じさせないくらい親切にしていただきました。

文先生がおっしゃるとおり日本人と在日韓国人の垣根なく、理解と協力の下、ともに生活できる社会が実現できたら最高です。私も高体連の国際交流担当として、微力ながら頑張りたいと思った帰国出迎えでした。

文先生をはじめ、お世話になった韓国の方々、そして今回の派遣を支えてくださったすべての皆様に、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました♪

イメージ 1
解団式の際の記念撮影


講道館 合同練習会!

$
0
0
今日は14時から講道館大道場で行われた標記練習会に、1・2年生全員と3年生の島田くんと参加してきました。この練習会への参加は昨秋10月31日以来ですが、もうすっかり本校レギュラーメンバーの野口修平くん(杉戸中学校)とお父様の野口修先生も一緒です。そして今日は、レギュラー参加校の上尾鷹の台高校に加えて、庄司泰造先生率いる川口工業高校(定時制)の元島くんも初めて参加して、埼玉県からは3校の参加となりました。

上野御徒町駅でキャプテンの石田くんに「小室(宏二)先生が来られなくても、がっかりするんじゃないぞ」と肩をたたきました。そうです、石田くんは大の小室先生フアン♪それはもう尊敬の域をはるかに通り越して心酔しています。

小室先生もお忙しい身なので、いつもいつもお越しになるとは限りません。私は石田くんががっかりしないように予防線を張っておきました。ところが!ありがたいことに小室先生が生徒さんを連れて練習にお越しになり、石田くんは目をハート型に輝かせながら稽古をつけていただいて、それはそれは至福のひとときを過ごしました。小室先生、今日も御指導をありがとうございました♪

3年生の島田くんは、講道館では南保徳双先生にいつもたっぷり稽古をつけていただいています。彼は関東高校柔道大会埼玉県予選会団体試合の正選手として戦い抜き、関東大会出場を果たしたのですが、本大会前のインターハイ個人試合の東部地区予選会で肘を脱臼し、そのまま高校柔道が終わってしまいました。

昨年6月13日の講道館合同練習会が3年生にとっては最後の練習会だったのですが、島田くんはケガのために参加できず、南保先生にも挨拶できないままでいました。そこで今日、3年生としてはただひとり参加して南保先生に久し振りにたっぷり稽古をつけていただき、進路の報告もして挨拶をすることができたわけです。

南保先生からは「社会人になっても、汗を流したくなったらいつでも来いよ♪」というありがたい言葉をいただきました。就職が決まった島田くんは春から社会人ですが、彼は母校の後輩たちと一緒に講道館に来るような気がしてなりません。
「もうここまで来たら2月(の講道館合同練習会)も来るか?」と聞くと複雑な表情を浮かべましたが、疲れ切った中にもすがすがしい顔で講道館をあとにしました。島田くん、今日はおつかれさまでした♪

今日も本校生は、たくさんの方々に稽古をつけていただきました。本当にありがたく思います。帰りの電車に乗っていても「今日も本当に来てよかった♪」という充実感でいっぱいでした。次回の合同練習会は2月13日ですが、それまでに生徒たちとさらに練習を重ねて、力をつけて講道館に来たいと思います。道場指導部の先生方、本日も御指導ありがとうございました♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21南保先生と島田くんの2ショット♪
イメージ 22
埼玉県の高校生全員での記念撮影(中学生もひとりいます♪)

埼玉県柔道選手権大会!

$
0
0
今日は標記大会が埼玉県立武道館で行われました。私の役割は第1試合場審判員です。
 
この大会は関東柔道選手権大会、全日本柔道選手権大会につながる大会で、試合時間は男女ともに6分。優勢勝ちの判定基準は有効または指導差2以上で、指導差が1の場合は延長戦は行わず、旗判定で勝敗を決します。
 
ほとんどの国際大会は時間無制限の延長戦を実施するため、旗判定がありません。したがってその時その時の技をきちんと評価すればいいのですが、旗判定となるとそうはいきません。得点差がないまま試合が終了した時の旗判定の材料を覚えておきながらの審判ということになります。
 
結果的には自分の担当した試合では旗判定はありませんでしたが、久しぶりに旗判定があるということで、別の意味で緊張して審判を行いました。
 
男子決勝は新井信吾選手(埼玉県警察機動隊)と島剛選手(埼玉栄高校)の対戦になり、取って取られての大接戦の末に、新井選手が優勝しました。決勝戦で敗れたものの、そこまでに埼玉県警察機動隊の選手を3人下して勝ち上がった高校生・島選手の強さが印象的でした(写真は2回戦)。ちなみに昨年優勝の春山友紀選手(自衛隊体育学校)は、推薦で関東柔道選手権大会に出場することが決まっています。
 
関東選手権(3月13日・山梨県)に出場する本県代表選手の御活躍をお祈りいたします♪

イメージ 1

平日なのに埼玉栄!(新メンバー第6回)

$
0
0
今日も選抜5名を連れて、埼玉栄高校に行って来ました。この「平日なのに埼玉栄」シリーズは、新年になって初めてです。
 
今日は到着が17時だったので寝技の反復から合流させていただきましたが、いつも通りたっぷり時間をかけた打ち込み、そして乱取りをおなかいっぱいやらせていただき、19時までの2時間、充実した練習ができました。

私も女子に4本乱取りをお願いしました。特に石塚さんには初めてお願いしましたが、その右の奥襟を持つ力の強さにびっくり!ちょっとやそっとの男子では勝てないくらいの力強さでした。

その直後の川原篤先生との会話。
「石塚さん、力強いですね~!びっくりしました。ということは、冨田さんはもっと強いんでしょうね?」
「強いと思います。自分は組んだこともないんですけれども。先生は冨田とは組んだことはないんですか?」
「はい、とうとうチャンスがないまま、今、冨田さんは(手術後の)リハビリ中なので」
「ということは、今日は先生の不戦勝ですね(笑)」

不戦勝なんて、滅相(めっそう)もございません(笑)。組んだらすぐにやられます。それに冨田さんは、同じ船橋整形外科の菅谷医師に肩の手術をしていただいた間柄(どんな間柄だ?)。そんなこともあって、これからもずっとずっと応援しています♪
 
毎回、埼玉栄高校に来る時に生徒たちに話していますが、本校としては、春の東部地区大会を目指して埼玉栄高校に通うことが、花咲徳栄高校と春日部東高校との距離を縮めると信じています。そしてその先にある関東大会出場を夢見て頑張ります。

偶然にも今日、Facebook でこの言葉を目にしました。
「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」(井上靖氏)

これからも常に希望を持ち続け、前向きに努力を続けたいと思います。本松先生、川原先生、太田コーチ、今日もたいへんお世話になり、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします♪

イメージ 1
川原篤先生をセンターにお迎えしての記念撮影

平日なのに春日部工業!

$
0
0
今日は平日にもかかわらず、杉戸中学校の野口修平くんが練習に来てくれました。彼とお父様の野口修先生とは、土曜日の講道館で御一緒したばかりです。

お父様がおっしゃるには、修平くん本人から「平日も春日部工業に(練習に)行きたい」と申し出があったそうで、それはこちらとしてもありがたいことです。

本校が1・2年生10人で練習していても、どうしてもマンネリになってしまいます。その時に修平くんがいるだけで全然雰囲気がちがってきますので、こちらとしても願ったりかなったりです。

本校が「平日なのに埼玉栄!」シリーズをやっているのと同じように、修平くんが「平日なのに春日部工業!」シリーズで力をつけてくれたら嬉しいです。これからもお互いに励まし合って練習を頑張りたいと思います。

修平くん、今日はおつかれさまでした。また次回の御来校をお待ちしています♪

イメージ 1
練習後の記念撮影

イメージ 2
玉沖先輩と綱のぼりの打ち合わせ

イメージ 3
そして登ります♪


東海大学へ出稽古!

$
0
0
今日は選抜5名を連れて東海大学へ出稽古に行って来ました。東海大学への出稽古は、教え子の松岡圭一先生(大東文化大学第一高校教員)が幸手高校3年の時に来て以来、年に一度、欠かさずおじゃましていますので、今年で14年連続14回目です。昨年もそうでしたが、ちょうど今日は東海大学柔道部4年生の最終練習日と送別会なので、4年生全員が顔をそろえていました。

練習前には上水監督が「今日は浜松商業高校と春日部工業が練習に来てるから、高校生とやる時は考えながらやるように!」と学生たちに指示をしてくださり、また高校生専用元立ちも用意してくださったので、いつもながらにたいへん充実した練習ができました。
 
今日の練習には、昨年同様にカザフスタンのナショナルチームが来ており、見てるだけでも勉強になる、ハイレベルの乱取りが展開されました。特にウルフ選手とラコフ選手の火の出るような乱取りは本当に見応えがありました。
 
昨年、本校の島田武蔵くんが乱取りをしていただいたカザフスタンのアジアチャンピオン(60kg級イェルドス・スメノフ選手)は2015年の世界選手権で優勝しており、現役の世界チャンピオンです。たいへんありがたいことに本校の佐藤大貴くんと玉置偉央くんが乱取りをする機会をいただき、世界チャンピオンの実力を肌で感じて、たいへん勉強になりました。

また女子70kg級ロンドン五輪出場の田知本遥選手(アルソック)と私は2007年の高体連フランス・イタリア遠征に一緒に行った間柄です。今日はグランドスラムパリの直前の調整練習をしていましたが「先生、春日部工業の男子と乱取りしてもいいですか?」と相談があったので、こんなにありがたいことはありません。すぐに石田丈くんと高橋空良くんがお願いをして稽古をつけていただき、こちらもたいへん勉強になりました。
 
 練習の最後には卒業する4年生が全員並び、1~3年生を相手に最後の投げ込みをしました。走ってかかっていく1~3年生も、投げる4年生もみんな笑顔で、投げ込みが終わると握手をしたり抱き合ったり、声をかけあったりしていました。そして投げ込みが終わると全員で拍手をして4年生を讃えていましたが、毎年見ているこの感動的な光景を、今年も本校生に見せることができて本当によかったです。

練習後の記念撮影では、2013高体連フランス遠征に一緒に行った81kg級・尾方寿應選手、90kg級・前田宗哉選手、そして100kg級・ウルフ・アロン選手が華を添えてくれました。おかげで豪華な記念撮影になりました。感謝します♪

結びに、いつもこころよく受け入れてくださる上水監督をはじめとする東海大学の先生方、そして稽古をつけてくださった大学生の皆様に感謝を申し上げます。今回もたいへんお世話になり、ありがとうございました♪

イメージ 1
練習後の豪華な記念撮影♪


平日なのに埼玉栄!(新メンバー第7回)

$
0
0
今日も選抜6名を連れて、埼玉栄高校に行って来ました。この「平日なのに埼玉栄」シリーズは今年になって2回目、新メンバーになって7回目になりました。
 
今日も先週同様に到着が17時だったので寝技の乱取りから合流させていただきましたが、その後はいつも通りにたっぷり時間をかけた打ち込み、そして乱取りをおなかいっぱいやらせていただき、19時過ぎまでの2時間ちょっとでしたが、充実した練習ができました。

今日は白石のどかさん率いるJR東日本女子柔道部の烏帽子美久選手と蓬田智佳選手も参加しており、いつもにも増して気合いが入った練習が展開されました。

私も女子に5本乱取りをお願いしました。川原先生のお嬢様に2本、先週初めてお願いした石塚さんに2本、そしてラストは烏帽子選手に1本です。

川原さんは組むたびに成長を感じます。今日は大外刈のあとに同じモーションで来る支釣込足が見事でした。石塚さんは先週同様に右の奥襟が強烈で、がっぷり組んだ時の大内刈が抜群でした。烏帽子選手はさすがにシニアの第一線でやっている現役選手だけあって組み手も厳しく、呼び込まれての大内刈はこらえられませんでした。
 
今日も練習後に生徒たちとミーティングをしましたが、話すことは同じです。
「春の東部地区大会で花咲徳栄高校と春日部東高校に勝つために(埼玉栄に)通ってるんだから、みんなも勝つことを夢見て、引き続き頑張ろう!」

本松先生、川原先生、太田コーチ、そして埼玉栄高校のみなさん、JR東日本のみなさん、今日もたいへんお世話になり、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします♪

イメージ 1
JR東日本の皆様にも入っていただきました♪

山梨学院大学へ出稽古!

$
0
0
今日は選抜5名を連れて山梨学院大学に行って来ました。山梨学院大学への出稽古は2008年2月9日が第1回で、2009年、2011年、2012年、2013年、2014年とお世話になり、今回で7回目です。昨年も2月7日(土)にお願いすることになっていましたが、直前に私の父が体調を崩して入院したため、急遽、取りやめにしていました。

山梨学院大学への出稽古は、東北高校OB・畠山実さん(当時山梨学院大学3年生)と西武台高校OB・分須孔明さん(当時同大学1年生)が本校に練習に来てくれたことがきっかけです(2007.9.15ジオログ参照)。もともと西田孝宏総監督のファンだった私は、一度は山梨学院大学に練習に行きたいと思っていたので、第1回以来、年に一度は通うようにしています。

今日は本校特別コーチ・ミクシィ柔道同好会の鈴木翔さんにも同行していただきました。また、九州電力柔道部の江上忠孝監督の袖釣込腰の技術講習もあり、たいへん充実した内容でした。

技術講習のあとは、元立ち形式の乱取りを5分×17本行いましたが、ありがたいことに本校生も元立ちをさせていただきました。埼玉栄高校出身の渡辺大樹選手や秋元涼太選手、東北高校出身の小野翔誉選手が積極的に本校生に稽古をつけてくれたので、本当にありがたかったです。埼玉県出身の長谷川優選手(東海大相模高校出身)はケガのために練習には加わっていませんでしたが、最後の記念撮影には加わっていただきました♪

2013インターハイチャンピオンの渡辺大樹選手が元立ち中に私のところにきて「先生、(乱取りを)やらないんですか?」と聞いてきたので「もちろんやります!」と受けて立ち、「でも本気でやらないでね♪」と頼んだのですが、それはもう立ってられないほど投げられまくりました(それでも本気ではやっていないのですが(苦笑))。

渡辺選手とは2013高体連フランス遠征に一緒に行き、現地ではずっと打ち込みを受けていましたが、今日、組んでみたらものすごくパワーアップしています(当たり前ですが)。それはもう、言葉にできないくらいの力の差を感じました。3年生になる今年は、さらに大きく飛躍することと思います。

前回来た時は大雪でたいへんな思いをしましたが、今回は天候にも恵まれて、本当にいい練習ができました。あらためて、西田先生、山部先生、山田コーチをはじめ、大学生の皆様に感謝を申し上げます。また本校生に対しても最後に心に残るいい話をしてくださった九州電力柔道部の江上監督にも感謝を申し上げます。ありがとうございました。またすぐにでも来たいです、山梨♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

日本大学鶴ヶ丘高校柔道部ミニOB会!

$
0
0
今日は、山梨学院大学から春日部に帰って来てすぐに、標記OB会がかすかべ湯元温泉で開催されました。参加者は私の10年先輩の玉岡茂樹さん、2年後輩の藤沼一徳さん、5年後輩の米山武志さんという精鋭4名です。

米山さんと私は春日部在住ですが、玉岡先輩は神奈川県、藤沼さんは東京都にお住まいです。玉岡先輩と藤沼さんとは12月に浅草で忘年会をやったばかりですが、今回は忘年会の時に言っていた「一度、春日部の温泉に行ってみたいなー」という玉岡先輩のひとことで開催が決まりました♪

母校の柔道部は全国的には無名ですが、東京都を制してインターハイに出場した久保徹夫先輩や、名城大学柔道部監督の関巌先生、そして長らく日本中学校体育連盟柔道競技部長をお務めになった故・金坂茂先生などを輩出しています。

OB会は夕方5時頃からスタートして(乾杯して)、母校柔道部の話でおおいに盛り上がり、あっという間に夜中になってしまいました(時間は覚えてません)。仮眠して朝風呂に入って7時に再集合してあいさつをして解散となりましたが、本当に楽しいひとときでした。

「年内にもう一回くらいやろう」と玉岡先輩はおっしゃっていますので、これをご覧の卒業生の皆様、よろしければぜひ!御参加ください。次回の候補地は、南浦和の健康ランド武蔵野(埼玉県川口市)です♪

イメージ 1
ミニOB会に集まった精鋭4名

鶴嵜健翔くん、1級合格!

$
0
0
今日は南埼玉郡市柔道連盟主催の昇級審査会が春日部市立市民武道館で行われ、標記・鶴嵜くんが5人リーグ戦の4試合すべてを一本勝ちして合格し、2月28日の昇段審査会に挑戦することになりました。

鶴嵜くんは昨年3月の入学説明会の時に「高校に入ったら柔道部に入部したい」と私のところに来てくれて、初心者として入部しました。「部員は部の宝」「初心者は柔道界の宝」と私は常々思っていますので、もう1人の初心者・上野和貴くんとともに、大事に大事に育てています。

入学後の努力が少しづつ現れてきて彼の腕はどんどん太くなり、技も上手になってきました。立ち技の内股とあわせて寝技もかなり力をつけてきており、寝技の一本勝負では柔道経験者(有段者)を抑え込む場面も見かけるようになりました。

鶴嵜くんは昨日も山梨学院大学で練習しており、疲れもあったことと思いますが、そんなことをまったく感じさせないくらいの内容での4戦全勝でした。彼は3週間後の昇段審査会に向けて、さらに頑張ってくれることと思います。

昇級審査会終了後は、場所を春日部駅近くの「よろずや」に移して南埼玉郡市柔道連盟の新年会が行われました。私は昇級審査会も昇段審査会も、生徒が受ける時には可能な限り応援に行くようにしており、審判員もできるだけやるようにしています。

新年会も同様で、南埼玉郡市柔道連盟の先生方との貴重な交流の場と思って参加していますが、今回も多くの先生方とたくさん話ができて、本当に有意義な新年会でした。

今日の新年会の参加者を見ると、中学校や高校の教員は私ひとりでした。私が言うのも何ですが、もっと高体連や中体連の先生方がこういう場に来て交流した方が柔道界のためにもいいのではないかと思っています。

岡安会長をはじめとする南埼玉郡市柔道連盟の先生方、本日もたいへんお世話になり、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします♪

イメージ 1
照れながらガッツポーズをする鶴嵜くん



平日なのに埼玉栄!(新メンバー第8回)

$
0
0
今日も選抜5名を連れて、埼玉栄高校に行って来ました。この「平日なのに埼玉栄」シリーズは今年になって3回目、新メンバーになって8回目になりました。
 
今日も先週同様に到着が17時だったので3人打ち込みから合流させていただきましたが、いつも通りにたっぷり時間をかけた打ち込み、そして乱取りをおなかいっぱいやらせていただき、19時過ぎまでの2時間ちょっとでしたが、充実した練習ができました。

私も女子に3本乱取りをお願いしました。川原先生のお嬢様、1年生・岩田くんの妹さん、2年生の都さんです。

川原さんには、また今日、新しい連絡変化技でまんまと一本取られました。岩田さんは脚を挟み込む大内刈がとっても上手でした。都さんはさすがに主力選手だけあって組み手も技も力強く、たいへん勉強になりました。
 
来週は埼玉栄高校がスキー実習で不在で、そのあとは本校が学年考査前のため、この「平日なのに埼玉栄!」シリーズもちょっとひと休みです。

ここまでを振り返ると、本校生は本当によく頑張ってくれました。練習が終わって学校に戻ってくるのは午後8時半過ぎなので、生徒たちもきつかったことと思います。

でもそれもこれも、春に花咲徳栄高校と春日部東高校に勝つためです。今週は木曜日に私の母校・日本大学、土曜日に講道館に出稽古ですが、引き続き、春の大会での好結果を夢見て、努力を重ねていこうと思います。

ちなみに川原篤先生をお招きしての練習後の記念撮影の時に「いいかみんな、当分(埼玉栄には)来られないんだからな」と声をかけるとすかさず川原先生が「まさか当分来られないことを喜んでるんじゃないだろうな!」と切り返されてしまいました。さすがです(笑)。

本松先生、川原先生、太田コーチ、そして埼玉栄高校のみなさん、今日もたいへんお世話になり、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 10

イメージ 8

イメージ 9










平日なのに春日部工業!

$
0
0
今日は平日にもかかわらず、久喜東中学校の千葉弘暁くん(會田道場)が練習に来てくれました。

今日はトレーニングと寝技中心の練習内容でしたが、トレーニングが終わって寝技の練習をしている時に扉が開いて千葉くんが入って来ました。来るとは知らなかったので、私はちょっと驚きながら聞きました。
「おお、千葉くん、よく来たね~♪でも、来てみて練習がやってなかったら、どうしようと思ったの?」

彼の答えは「(佐藤)大貴先輩に連絡して(練習があるのを)確認してきました」とのこと。なるほど。練習後に確認したら、私の携帯電話にも着信が入っていたことがわかりました。

せっかく来てくれたので、予定された寝技の練習が終わったあとに千葉くんに乱取りしたい高校生の名前を3人あげてもらい、その3人でジャンケンして勝った多田くんが乱取りをして今日の練習は終わりました。

本校が「平日なのに埼玉栄!」シリーズをやっているのと同じように、杉戸中学校の野口修平くんともども、千葉くんも「平日なのに春日部工業!」シリーズで力をつけてくれたら嬉しいです。これからもお互いに励まし合って練習を頑張れればいいなと思います。

千葉くん、今日はおつかれさまでした。また次回の御来校をお待ちしています。ちなみに千葉くんは、このあと夜8時から行われた會田道場の練習にも参加しています。やるなぁ千葉くん。千葉くん、恐るべし♪
イメージ 1
千葉くんを囲んでの記念撮影

日本大学へ出稽古!

$
0
0
今日は生徒4名を連れて、母校・日本大学へ出稽古に行ってきました。本当は5名連れて行くはずでしたが、直前に体調が悪くなり、4名となりました。この時期は、インフルエンザやウイルス性胃腸炎などの感染症が大流行していますので、それらにはとても勝てません(苦笑)。

今日の練習には、高橋和彦選手(新日鐵住金)、百瀬優選手(旭化成)、谷井大輝選手(新日鐵住金)、本松和也選手(府中刑務所)、池田賢生選手(JRA)、片岡仁選手(JRA)といったそうそうたる有名選手も来ており、それはもう見ているだけでも勉強になる、白熱した稽古が展開されました。

そんな中でも73kg級学生チャンピオンの福岡克仁選手をはじめとする多くの大学生の皆さんが本校生に稽古をつけてくださり、本当にありがたく思いました。

一方、私は、高木長之助先輩から、指導方法から選手への声掛けにわたるまでたくさんの話を伺うことができて、たいへん勉強になりました。また実際に組み合ってみて、まったく衰えないそのパワーに脅威を感じました。

今日のように、こうして生徒を連れて母校に練習に来られることを嬉しく思いますし、いつも暖かく受け入れてくださる高木先輩と金野潤監督に感謝しています。

なかなか日大に入れるような強い選手を育てられませんが、別の形で母校に恩返しができたらいいなと思っています。今日もたいへんお世話になり、ありがとうございました♪
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

講道館 合同練習会!

$
0
0
今日は、先月に続いて、14時から講道館大道場で行われた標記練習会に参加してきました。
 
今日は視覚障害者日本代表選手の皆様、大正大学、柳浦康宏先生率いる都立田無高校、佐藤陽介先生率いる高輪高校、小坂良行先生率いる上尾鷹の台高校など、たくさんの方々が参加して、たいへん充実した練習ができました。

先月の練習会でたっぷり御指導いただいた小室宏二先生(東京都市大学附属中学・高等学校教員)もお忙しい中をお越しくださり、本校キャプテンの石田丈くんはまたまた目を輝かせながら、御指導をいただきました。

また、先月に続いて瀬尾幸矢先生(自衛隊)もお越しになり、本校生にたっぷり稽古をつけてくださいました。本当にありがたく思います。瀬尾先生は、明日行われる「東京都・関東地区選抜柔道大会」に出場されるとのこと、御武運をお祈りいたします。

さらに本校特別コーチ・闘魂注入担当のY先生(警視庁)、杉戸中学校の野口修平くんとお父様の野口修先生、先週の山梨学院大学に同行していただいた鈴木翔さん(ミクシィ柔道同好会)など、本校の道場ですっかりおなじみの方々も講道館に集まり、練習はおおいに盛り上がりました。
 
私は佐藤陽介先生(昨秋の講道館杯出場!)と全柔連の本郷光道さん(2011全日本選手権大会3位!)にお願いして、それはもう投げられまくりながら、一流選手の技を体感しました。おかげで今は全身筋肉痛と全身打撲です(苦笑)。乱取り後は、それぞれの得意技をちょっぴり解説していただき、たいへん勉強になりました。

今日の乱取りの結びは野口修平くんにお願いしましたが、今までの大内刈と大外刈の加えて、背負投もかなり上達してきました。しっかりした技をどんどん掛けてくる野口くんは、春の東北高校合宿への参加を表明しています。彼にとって人生初合宿とのこと、思い出に残るいい合宿になるようにしたいと思います。
 
学年末考査が近づいてきたので今日の練習でまずはひと区切り、明日からは「勉強頑張れ週間」です。今冬、出稽古に行かせていただいた東海大学、山梨学院大学、日本大学、埼玉栄高校、そして講道館の皆様に感謝を申し上げます。
 
学年末考査が終わればまた出稽古が始まりますが、出稽古で学んだことが春の大会の好結果につながるように、生徒たちを応援していきたいと思います。
 
部員の皆さん、出稽古おつかれさまでした。世界チャンピオン(カザフスタンのスメノフ選手)や学生チャンピオン(日大の福岡克仁選手)など、びっくりするくらい強い人とたくさん練習しましたね。この経験を生かしてこれからも頑張りましょう。そして明日からは勉強を頑張りましょう。いつも言っていますが、高校生は勉強が命です♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

川口YAWARAへ出稽古!

$
0
0
今日は、19時から川口市立芝西中学校龍西館で行われた標記練習会に、私ひとりで参加してきました。もともとは昨夏、川口YAWARAの指導者・粟飯原啓之先生が小・中学生を連れて本校に練習に来てくれたのがおつきあいの始まりです。

もっとも粟飯原啓之先生とお兄様の粟飯原典康先生はともに大宮工業高校の御出身で、昔からよく知っている間柄なので、練習に来ていただくこともこちらからうかがうことも、特に問題はありませんでした。

今日の練習はお兄様の典康先生が仕切られ、啓之先生は勤務の都合でお休みされていましたが、その練習内容はたいへん勉強になるものでした。

典康先生は筑波大学の御出身で岡田弘隆先生のひとつ下の学年とのこと。たびたび筑波大学に子どもたちを連れて練習に行っているそうで、そこで体験したつくばユナイテッドの練習を取り入れており、それらのひとつひとつがものすごくためになるものでした。

練習が終わって春日部に帰ってきたのは22時半近くでしたが、子どもたちと楽しく汗を流して、しかもいろいろ勉強になって、たいへん充実した出稽古になりました。

さらにバレンタインデーの翌日ということでお母様や子どもたちからチョコまでいただいて、なんだか幸せな気分で帰ってきました。また行かせていただきます、川口YAWARA♪

川口YAWARAのホームページはこちらをご覧ください。


イメージ 1
素敵な胸マーク♪

イメージ 2
坂本兄妹との記念撮影

Viewing all 551 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>