Quantcast
Channel: 春日部工業高校柔道部監督のブログ
Viewing all 551 articles
Browse latest View live

全日本柔道連盟 大会事業委員会!

$
0
0
今日は、標記会議が全日本柔道連盟分室で行われました。

私が大会事業委員を仰せつかったのが2006年4月なので、今年度末で5期10年が終わります。ちなみに大会運営の第一人者・吉田敏男さんは7期14年が終わるので、これはもう、大会運営の生き字引のような存在です♪

私が大会運営にたずさわることになったのは2004年の埼玉国体の競技進行主任を仰せつかったのが始まりで、その後、全日本ジュニア柔道体重別選手権大会が埼玉県立武道館で固定して開催されることになり、大会運営の勉強のために講道館杯を見学に行かせていただくなどの経験を経て、大会事業委員を仰せつかることとなりました。

以来、ありがたいことに大きな大会の運営を経験させていただき、それらの経験は、今や私の大切な財産になっています。特に2010世界選手権東京大会や毎年12月のグランドスラム東京などの国際大会は、忘れられない思い出です。

平成27年度だけでも、全日本選手権大会、全日本ジュニア体重別選手権大会、日本ベテランズ国際柔道大会(佐賀県嬉野市)、和歌山国体、講道館杯、グランドスラム東京という大きな大会を経験させていただきました。本当にありがたく思っています。

千葉県高体連の岡野覚先生が、千葉インターハイの時におっしゃっていた言葉が心に残っています。
「審判できる人はたくさんいるんだけれども、大会運営出来る人は、そうはいない」
まさにおっしゃるとおりだと思います。

これからも機会をいただけるのであれば誠心誠意より良い大会運営を目指し、また次の世代の皆様にもお伝えできることはお伝えして、柔道界に恩返しをしていきたいと考えています。

会議終了後は会場を移して、2年間の慰労会が行われました。ここでも柔道談義で盛り上がり、また普段ではなかなかお話をする機会がない久野裕久先生(福岡県柔道協会事務局長)とも情報交換ができて、たいへん有意義なひとときでした。この場を御用意いただいた全柔連大会事業課の皆様にも感謝を申し上げます。

懇親会は佐藤英彦副委員長の締めでめでたくおひらきとなりました。皆様、2年間たいへんおつかれさまでした。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます♪

イメージ 1
会議終了後の記念撮影

イメージ 2
懇親会で中村(旧姓・長井)淳子さんと(実は上尾つながり♪)

イメージ 3
懇親会終了後の記念撮影





埼玉栄高校3年生を送る会・全国高校柔道選手権大会激励会!

$
0
0
今日は標記祝賀会が18時から大宮の清水園で行われました。主催は埼玉栄高校柔道部父母会です。そして私はありがたいことに、毎年お招きをいただいています。

出席させていただくようになった当初はただ会場にいればいいだけだったのですが、そのうち本松先生の指令で歌を一曲失礼したり、乾杯の音頭を仰せつかったりして、とうとうここ数年は恐れ多くも来賓挨拶をさせていただいております。

それも数年前までは「乾杯の音頭を頼むよ」「来賓挨拶をやってくれよ」という事前連絡がありましたが、最近は特に御連絡をいただくこともなく、会場に着いて受付をして、いただいた祝賀会次第を見て初めて「あ、来賓挨拶なんだ」とわかるようになりました。これはもう、信頼の証(あかし)ですね(笑)。

会場内には県大会でお会いして顔見知りになっている父母の皆様も多く、いろいろな方々と話ができて、たいへん楽しいひとときでした。そして、子どもたちが青春を賭けて柔道に打ち込んでいる姿を応援する父母の気持ちは、柔道の強い弱いは関係なく、どこも一緒なんだなぁと思いました。

明日卒業する3年生と、全国高校柔道選手権大会に出場する1・2年生のますますの御健闘をお祈りします♪

イメージ 1
母校・日本大学に進学する賀持貴道くん・桝谷拓斗くんとの記念撮影

イメージ 2
東洋大学に進学する男子主将・高橋拓巳くんとの記念撮影

講道館 合同練習会!

$
0
0
今日も、先月に続いて、14時から講道館大道場で行われた標記練習会に参加してきました。

今日は事前に南保徳双先生の Facebook で、スロベニアの女子選手2名(2015世界選手権63kg級優勝の TRSTENJAK 選手と78kg級2位の VELENSEK 選手)、海外青年協力隊の皆様、そしてブータンの高校生が参加することがわかったので、そのことを生徒たちに伝えてから講道館に向かいました。

ブータンの高校生の講道館合同練習会への参加の様子は、講道館ホームページにアップされています。詳しくはこちらをご覧ください。


今日は他にも高野誠先生率いるつくば国際大学高校の皆さんや、講道館国際セミナーに参加されている海外の先生方も参加して、たいへん充実した練習ができました。私も高野先生が大学を卒業してすぐの時に幸手高校で乱取りをお願いして以来、約15年振りに乱取りをお願いして、若い先生の強さを肌で感じて、たいへん勉強になりました(おかげでただいま筋肉痛)。

今日で今年度の講道館合同練習会は終了です。振り返れば、参加できたのは4月・6月・9月・10月・1月・2月・3月の7回なので、10回中7回の参加でした。なお、5月は中間考査、7月は原沢久喜選手の全日本選手権優勝祝賀会、11月は講道館杯のために参加できませんでした。

平成28年度はすでに予定が決まっており、講道館ホームページにアップされています。詳しくはこちらをご覧ください。


講道館に来るたびに思いますが、毎日、学校で練習していても大きな刺激は得られません。そこでちょっと交通費をかけて講道館に来るだけで、たくさんのことが勉強できて、春日部にいたのでは考えられないことも経験できます。今日で言えば、スロベニアの世界チャンピオンやブータンの高校生、国際セミナーに来ている海外の先生方との乱取りなど、あげればきりがありません。

せっかく開催してくださっているこの講道館合同練習会が、毎週水曜日の実業団の合同練習会のように、いつの日か盛大になることを願っています。特に部員不足で十分な練習ができない学校には最高の練習の場だと、私は思っています。

講道館道場指導部の先生方、本年度もたいへんお世話になり、ありがとうございました。4月からの新年度も、よろしくお願いいたします♪

イメージ 1
練習開始前にお願いして記念撮影(2015世界チャンピオン(右)と世界2位)

イメージ 2
準備体操を指揮する本校キャプテン・石田丈くん

イメージ 3
女子63kg級世界チャンピオンと寝技乱取り中の高橋空良くん

イメージ 4
ブータンの高校生と石田丈くん

イメージ 5
世界2位の VELENSEK 選手と多田隼人くん

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17
ブータンの高校生との記念撮影

柔道部送別会、3年生最終練習、そして卒業式!

$
0
0
3月11日は、卒業式予行の後に恒例の3年生送別会が行われました。

全員で昼食をいただいたあとに記念品の贈呈、3年生挨拶、在校生送る言葉、顧問祝辞、そして前キャプテン・玉置雄大くんの号令で「ごちそうさまでした」を唱えて、めでたくお開きとなりました。

顧問祝辞では、私はだいたい次のような話をしました。

「私は高校柔道にずっと関わっていたいと自分が高校生の時に思って、教員になりました。そしてみんなは、私にとっては春日部工業でともに柔道をする仲間だと思っています。山崎(邦俊)先生(理科)が「勝つばかりが柔道じゃない」とおっしゃっていましたが、なるほどと思います。もちろん柔道は強い弱いを競う競技だから、みんなも強くなりたい、試合で勝ちたいと思って練習してきたことでしょう。しかしながら、いつもいつも試合で勝てるとは限りません。でもその一生懸命練習している間に身につけた挨拶、返事、言葉遣いや苦しい時にも負けないで頑張る心が、みんなの人生で困った時に背中を押してくれることでしょう。それぞれの進路での活躍を祈っています。そして、時間にうんと余裕が出来たなら、いつでも道場に顔を出してください。その時を楽しみにしています」

卒業生全員の顔をしみじみ眺めていたら泣いちゃいそうだったので深く考えないようにして祝辞を終わらせましたが、本当にみんなよく頑張ってくれました。そして私にも後輩たちにも、3年間でいろいろなことを教えてくれました。感謝しています。

送別会の翌日は卒業式でしたが、7時から朝稽古を行いました。この練習が3年生最終練習です。体操、打ち込み、投げ込み、そして乱取りの後、最後に卒業生全員が前に出て投げ込みをしました。私と1・2年生全員で3年生の投げ込みを受けて卒業を祝いましたが、これは東海大学の4年生最終練習を真似ています。

投げ込みの後に礼をして握手をして言葉を交わし、全員の卒業を祝いましたが、ここでも深く考えると泣いちゃいそうでした。

私は卒業生とは一生のつきあいだと思っています。毎年夏に企画している庄和高校、上尾東高校、幸手高校、そして春日部工業高校の卒業生が集まる練習会にも来てくれたら嬉しいです。彼らのますますの活躍を祈ります♪

イメージ 1
送別会のあとの記念撮影

イメージ 2
最終練習の後の記念撮影

イメージ 3
練習に参加してくれた中学生のみなさん

イメージ 4
練習後のスナップ

イメージ 5
練習後のスナップ2

イメージ 6

イメージ 7


平日なのに春日部工業!

$
0
0
今日は特別時間割(答案返却)2時間授業だったので午前11時から練習でしたが、練習終了直後に、杉戸中学校の野口修平くんが練習に来てくれました。

聞けば杉戸中学校は今日が卒業式で、終わってダッシュでこちらに来たんだそうです。せっかく来てくれたので鶴嵜くんが打ち込みを受けて、そのあと鶴嵜くん、伊東さん、私が相手になって乱取りを3本やり、最後に玉沖くんがサポートしてつな登りをやって練習を終えました。

僅かな時間でも「春日部工業に行きたい!」と練習に来てくれる野口くんを嬉しく思います。これからも地元の小学生・中学生や柔道愛好家の皆様に「春日部工業に練習に行くか!」と言っていただけるように頑張ります。

野口くん、今日はおつかれさまでした。またぜひ!一緒に頑張りましょう♪

イメージ 1
乱取りをした3人と野口くんの記念撮影

イメージ 2
玉沖くんにサポートしてもらってのつな登り

第38回 全国高等学校柔道選手権大会!

$
0
0
標記の大会は、3月19~20日の2日間、日本武道館で行われました。私の役割は審判員係です。
 
審判員係は、大会前は審判員割当表を作成し、大会中は西田孝宏審判長の御指導をいただきながら、勝ち上がりを確認して準決勝・決勝の審判員割当表(案)を作成します。今回もいろいろなことがあって、日本武道館中を走り回ることになってしまいました。
  
大会結果は報道の通りですが、男子団体の日体荏原高校の初優勝と女子団体の敬愛高校の3年ぶり3度目の優勝、そして埼玉栄高校の島剛選手(男子無差別)と富沢佳奈選手(女子52kg級)の優勝が印象的です。

今回も、大会中に多くの方々にお世話になりました。あらためて感謝を感謝を申し上げます。そしてたいへんおつかれさまでした♪

イメージ 7
大会前日に行われた日本大学柔友会

イメージ 1
2014韓国遠征に一緒に行った奥田駿祐選手(81kg級・北海道恵庭南高校)

イメージ 2
 男子81kg級決勝戦主審の鎌塚智樹先生(埼玉県高体連柔道専門部委員長)

イメージ 3
優勝に沸く敬愛高校(福岡県)

イメージ 4
男子団体試合決勝戦のエース対決

イメージ 5
男子団体試合決勝戦で鎌塚審判委員に見解を確認する大島修次主審

イメージ 6
日体荏原高校初優勝の瞬間

第29回 近代柔道杯全国中学生柔道大会!

$
0
0
標記大会は、3月26~27日の2日間、埼玉県立武道館で行われました。私の役割は競技進行係です。

この大会を埼玉県でお引き受けしたのが2012年なので、早いもので今回で5回目となりました。毎年、設営から大会運営、そして撤去まで担当していますが、このような大きな大会を担当できてありがたく思います。おかげさまで全国の中体連の先生方にも、少しずつですが友だちが増えてきました♪

この大会では、2012年以来、大会運営中には、となりに小坂良行先生(上尾鷹の台高校)に座っていただいています。また、埼玉県中体連委員長の笠原慎司先生(狭山西中学校)、放送係の前瀧大吾先生(東京都中体連)にも毎回お力添えをいただいており、本当にありがたく思います。

また、本校生も畳敷きから最後の清掃までお手伝いしていますが「礼儀正しく、気持ちのよい生徒たちばかり」というありがたい評価をいたいています。

全日本ジュニアもそうですが、このような大きい大会を面倒くさがる人も、もちろん県内にはおられます。でも私に言わせれば、大きい大会を埼玉県でやっていただくことは重要な勉強の機会ですし、自分も生徒も成長できると信じています。

前・全国高体連柔道専門部長の藤木崇博先生(現・兵庫県柔道連盟会長)の言葉が印象的です。
「大きい大会をやると、それはもちろんたいへんではあるけれども、人が育つからな」
これからも自分を育ててくれた柔道界への恩返しと生徒たちの重要な社会勉強の場として、近代柔道杯に携わっていきたいと思います。

大会が終わって撤去・清掃が完了したあとで、ベースボールマガジン社の近代柔道杯担当者のおふたりが、今回を最後に担当から離れることを知りました。毎年秋から始まる大会準備から大会終了までのおつきあいとはいえ、5年間をともにしてきたおふたりと一緒にやれなくなるのは本当に寂しく、残念です(そして泣きそうです)。

もちろん新たに担当される方と力を合わせて頑張るつもりではありますが、あらためて担当から離れるおふたりに、今までの感謝を申し上げます。いろいろと、本当にありがとうございました。

そしてふだんなかなかちゃんと言えないのでここで書きますが、小坂先生!大会運営中に発生する困りごとや面倒くさいことを、いつも全部引き受けてくれてありがとうございました。メチャクチャ感謝しています。これからもその調子でお願いします♪(笑)

イメージ 12
設営開始

イメージ 1
ガンガン畳を詰めます

イメージ 2
入念な打ち合わせ

イメージ 3
大会プログラム

イメージ 4
近代柔道杯

イメージ 5
選手宣誓

イメージ 6
女子の部優勝の広陵中学校

イメージ 7
オープンの部決勝戦1

イメージ 8
オープンの部決勝戦2

イメージ 9
オープンの部優勝の国士舘中学校

イメージ 10
男前の審判長との記念撮影

イメージ 11
わかる人ならわかる中学生との記念撮影

上野和貴くん、1級合格!

$
0
0
近代柔道杯の最終日、南葛飾郡市柔道連盟主催の昇級審査会が春日部市立市民武道館で行われました。

本校からは1年生の上野和貴くんが1級に挑戦して見事に合格し、4月17日の昇段審査会に駒を進めました。

上野くんは中学校時代は野球部でしたが本校入学と同時に柔道部に入部し、頑張って練習を重ねてきました。体格的には恵まれているとは言えませんでしたが、稽古もトレーニングもしっかりやっているので、最近は腕も太くなり胸も厚くなって、すっかり柔道選手らしくなってきました。

近代柔道杯の設営と大会運営のために直前の2日間は十分な練習ができませんでしたが、よく頑張って合格したと思います。

この写真は、誠心館の植木正義さんが撮って送ってくださいました。植木さん曰く「上野選手の挨拶は礼儀正しく、嬉しくなります」とのこと。写真もお言葉もありがたいものでした。

これぞ私が目指すところであり、「春日部工業高校の柔道部は挨拶がしっかりできて気持ちいいね」と言われるように頑張ります。そして試合を見ていた知らない人が「気がついたら春日部工業を応援してた!」となれば最高です。

植木さん、写真とお言葉、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。そして上野くん、合格おめでとう!昇段審査会目指して頑張ろう♪

イメージ 1
ソフトな画質が素敵です♪

春季川口市高校柔道錬成大会!

$
0
0
標記錬成大会は、3月28~29日の2日間、40チーム以上が集まって川口市立体育武道センターで行われました。本校は25~27日の近代柔道杯の大会運営で疲れていたため、28日は体を休めて29日のみの参加としました。なお、この錬成大会には4年連続4回目の参加です。

 午前は練習でしたが、普段できない相手と練習できて、たいへん充実した練習ができました。私も4月28日の全国高段者大会に向けて練習したいところでしたが、ここのところ私を悩ませている腰痛・背中痛・股関節痛のため、今日は無理をせずに生徒の指導に専念しました。
 
午後の練習試合には、男子は単独チーム、女子の伊東さんは合同チームで参加しました。伊東さんは4試合を全て一本勝ちしています(対戦校は川口総合高校・鷲宮高校2名・岩井高校(茨城県))。

男子は25分間の7人戦で、時間が余れば付け足して試合をしてもいい方式でしたので、今日来ている男子8名は、ほぼ毎試合、出場したことになります。また全員が試合に出場するため、時計・記録などをする人手が足りません。ここでありがたかったのが本校新入生の坂本悠弥くん(川口芝西中学校出身)と杉戸中学校新2年生の野口修平くんです。彼らが先輩たちの応援をしながら時計係を務めてくれて、本当に助かりました。

練習試合をすると、普段の稽古では見えない部分が見えてくるのでたいへん有意義です。勝った試合も負けた試合も引き分けの試合も、すべて良い点と悪い点をチェックして、明日からの練習に生かしたいものです。

 明日からの2日間は本校での練習ですが、ありがたいことに大東文化大学・県立川口高校・西武台高校・西武台千葉高校・つくば国際大学高校・大東文化大学第一高校が来校しての合同練習です。今日の錬成大会で得たことを生かして、よりよい練習にしたいと思っています。
 
結びに、川口市の高体連の先生方、たいへんお世話になり、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします♪

■練習試合の結果(試合をした順)
春日部工業5-3盛岡第一・県立川越
春日部工業5-2駒沢大学高・城西大附属
春日部工業1-6日本学園
春日部工業2-4西武台・西武台千葉
春日部工業2-6新津工業
春日部工業3-3新潟工業・巻
春日部工業1-5西武台・川口工業・大東文化大学第一

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

西武台高・大東文化大一高とプチ合宿!

$
0
0
3月30~31日の1泊2日で、本校で標記プチ合宿を行いました。そしてありがたいことに、通いで大東文化大学の選抜7名・県立川口高校・西武台千葉高校・つくば国際大学高校・幸心館の菊盛さんと小山さん・杉戸中学校の川野くんと野口くん・宮代柔道クラブの小原くんが参加してくれました。

元立ち稽古では、今春高校に入学する新入生には青い帯、中学生には黄色い帯を締めてもらい、優先的に練習できるように配慮しました。

初日は元立ち稽古20本と自由に相手を決めての稽古8本、2日目は大東文化大学生の元立ち8本と元立ち稽古20本、そして自由に相手を決めての稽古5本を行い、おかげさまでたいへん充実した練習ができました。

明日からはいよいよ新年度。心を新たにして、新しい目標に向かって、生徒たちと力を合わせて頑張ります。まずは2日からの東北高校合宿、頑張ります♪

なお、大東文化大学の皆様には、練習後に春日部名物・日本亭のデカ5弁当(デカい鶏の唐揚げ5個入り)ごはん大盛りをお召し上がりいただきました。このデカいから揚げは筑波大学の神谷快選手(沖縄尚学高校出身)も大好物で「先生、またあの唐揚げ食べたいです」と言ってくれています。

日本亭(小渕店)のマスターがお弁当を届けてくださった時に「今はいいねえ、こんな立派な道場があって。われわれの時は本当に狭い道場だったからね」とおっしゃるので「柔道をやっておられたのですか?」と聞くと「若い頃ね♪」とのこと。

「そうなんですか!じゃあ今度、ぜひ練習にいらしてください」と言うと「もう70(歳)を越えてるんだから無理無理」と笑顔で答えてくださいました。

だからかぁ♪「今日、大学生が練習に来てくれてるので、練習が終わったら食べてもらおうと思って」と注文の時に話したら「大学生なの?じゃあごはんは大盛りがいいね♪」とマスターの方から大盛りをすすめてくださいました。

やっぱり柔道をやっていた人にはわかるんですね。ご飯は大盛り♪

イメージ 1
本校建築科の後藤先生は西武台高校の卒業生(20年振りの再会♪)

イメージ 2
こんなに集まってくれました

イメージ 3
稽古の後のつなのぼり

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21
フタは絶対にしまりません(笑)

歓迎!富沢健一先生!

$
0
0
標記・富沢先生が、4月1日付けで久喜工業高校から本校に異動されました。

富沢先生には柔道部顧問もお務めいただきますので、これで柔道部顧問は谷津先生・富沢先生・私の3人体制で、隠れ顧問として山崎先生もおられるので、いざとなれば4人体制です(笑)。

幸手高校時代にも顧問が4人そろったことがありましたが(山本先生・島村先生・原口先生・私)、その気になれば5人戦にもエントリーできる充実ぶりです(笑)。

すでにご存知とは思いますが、富沢先生の息子さんの裕一さんは全中チャンピオン、お嬢さんの佳奈さんは全中、世界カデ、全国高校選手権大会のチャンピオンです。

今までもインターハイや全国高校選手権、東海大学柔道部の4年生最終練習などで富沢先生にはお目にかかっていましたが、これからは本校柔道部で御一緒できると思うと嬉しいし、心強く思います。

富沢先生、これからもよろしくお願いいたします♪

イメージ 1

東北高校合宿!

$
0
0
4月2~5日の3泊4日で、宮城県仙台市の東北高校に合宿に行ってきました。東北高校にお世話になるのは、私が上尾東高校に勤務していた平成4年夏からなので、25年目となりました。当時、私が30歳、大久先生が24歳でしたが、変わらぬおつきあいをしてくださる大久先生に感謝します。
 
今回の合宿には、堀基博先生率いる川口総合高校(埼玉県)、齋藤晃一先生・佐伯海先生率いる帝京長岡高校(新潟県)、仲島達也先生率いる日大山形高校(山形県)が泊まり込みで参加し、通いでは日野隼人先生率いる石巻商業高校(宮城県)、三浦剛先生率いる古川工業高校も参加して、充実した練習ができました。
 
4日間とも合同練習が中心でしたが、強い相手を求めて合宿に来たので、なかなか投げれないし、なかなか抑え込むことができません。でも、その苦労が彼らを強くしてくれるでしょうし、生徒たちも本当によく頑張っていました。ここでの苦労が、必ず春の大会で背中を押してくれると私は信じています。

また、本校新入生の坂本悠弥くん(川口芝西中学校出身)と本校付属中学校3年生の手島龍人くん(春日部中学校)、杉戸中学校2年生の野口修平くんの合宿への参加は、本校生にとって大きな励みになりました。あらためて3人に感謝します。
 
この合宿が終われば目指すは4月23日の春季東部地区大会です。ここまでの頑張りが好結果につながるように、生徒たちと力を合わせて頑張ります。

結びに、大久先生をはじめ、合宿中にお世話になったすべての皆様に感謝を申し上げます。ちなみに今夏の合宿は8月8~11日です。もう決まってるなんて、すごい♪

イメージ 1
東北高校3年生・山下大智選手と

イメージ 2
お約束の2ショット(手島龍人くんと斉藤晃一先生)

イメージ 3
東北高校OB・梅津敏昭選手(中央)と佐藤大貴くん・多田隼人くん

イメージ 4
指導中の大久芳輝先生

イメージ 5
朝トレーニング1

イメージ 6
朝トレーニング2

イメージ 7
日本大学柔道部OBによる3ショット(シリーズもの)

イメージ 8
服部先生も元気でした♪

イメージ 9
中鉢先生もお元気でした♪

イメージ 10
東北高校OB・小西祐輔さんも元気でした♪(すごく久し振り)

イメージ 11
練習開始前のひととき1

イメージ 12
練習開始前のひととき2

イメージ 13
帝京長岡高校の村松笑華選手と(強い!)

イメージ 14
ハンガーを何に使ったかは秘密♪

イメージ 15
最終日の朝トレのあと(今日帰れるから笑顔♪)

イメージ 16
さすがです!

イメージ 17
最後の練習が始まりました1

イメージ 18
最後の練習が始まりました2

イメージ 19
最終日の野口修平くん♪
 

頑張れ、柴田理帆選手!(第24弾)

$
0
0
今回の頑張れシリーズは、東北高校からお届けします。

東北高校で合宿中に、初めてお見かけする御両親とお嬢様が練習に来られたので「埼玉県の春日部工業高校の小池と申します。よろしくお願いします」と挨拶をしたところ、お母様が「先生、知ってますよ。ブログ見てますブログ。理帆ちゃんの♪」とおっしゃるではないですか。

すぐにお嬢様の柔道衣の胸マークを見ればそこには燦然と「八木山」の文字が♪

そうです、大久先生が指導されている八木山柔道愛好会で、その子は柴田理帆選手の後輩でした。ということで、今回は柴田理帆選手は登場しませんが、代わりに後輩の小野寺美優さんに登場していただきました。

ではいきます。頑張れ、柴田理帆選手の後輩の小野寺美優選手!

「頑張れ、柴田理帆選手!」のバックナンバーは、こちらをご覧ください。

■第1弾 2010年 7月30日
■第2弾 2012年 3月28日
■第3弾 2012年 5月20日
■第4弾 2012年 7月19日
■第5弾 2012年 9月 9日
■第6弾 2012年11月 6日
■第7弾 2012年11月23日
■第8弾 2012年12月22日
■第9弾 2013年 3月 4日
■第10弾 2013年 3月20日
■第11弾 2013年 8月19日
■第12弾 2013年12月29日
■第13弾 2014年 1月11日
■第14弾 2014年 3月16日
■第15弾 2014年 3月20日
■第16弾 2014年 6月20日
■第17弾 2014年11月 9日
■第18弾 2014年12月 7日
■第19弾 2015年 3月 4日
■第20弾 2015年 6月28日
■第21弾 2015年 8月30日
■第22弾 2015年10月25日
■第23弾 2015年12月 7日
イメージ 1

日本大学女子柔道部へ出稽古!

$
0
0
今日は3年生の伊東明日香さんと高橋空良くんと一緒に、日本大学女子柔道部へ出稽古に行ってきました。日本大学女子柔道部への出稽古は2012年12月4日以来です(本ブログのバックナンバー参照)。

以前、伊東さんに「私のネットワークで練習に連れていってあげることができる大学がこれだけあるけど、ぱっと見て、行ってみたい順番に並べてみて」と話したところ、彼女が選んだ1番が母校・日本大学でした。

その順番は道場の黒板に「秘密のランキング」として書いてありますが、1番が母校とあっては行くしかありません。東北高校合宿明けできついスケジュールではありましたたが、今日、根性を出して行ってきました。

日本大学女子柔道部は長らく専用道場がありませんでしたが、今春、開設した三軒茶屋キャンパス(スポーツ科学部・危機管理学部)にできた道場を常時使用してよいことになり、3月25日からこちらで練習を始めたそうです。

練習は寝技3分×10本、立技5分×12本がメインでしたが、最後の打ち込みとダッシュと前回り受身を組み合わせたトレーニングがかなりきつくて効果的なので、早速本校でも取り入れようと思いました(笑)。

大学生の中には高校時代から知っている選手も多く、元気な姿を見ることができて嬉しく思いました。新しい道場で北田典子先生という新しい指導者を迎えて船出した母校女子柔道部の前途に栄光あれ!と願うばかりです。

ちなみに三軒茶屋は春日部からは東武スカイツリーラインと地下鉄半蔵門線が相互乗り入れしていますので、乗り換えなしの直通運転です。行きも帰りも座れて最高でした。また行きたいです、日本大学女子柔道部♪頑張れ、日本大学女子柔道部!

イメージ 1
地元の商店街は歓迎ムード♪

イメージ 2
三軒茶屋キャンパス正門

イメージ 3
柔道場入り口

イメージ 4
寝技の乱取り1

イメージ 5
寝技の乱取り2

イメージ 6
打ち込み

イメージ 7
立技の乱取り

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19
柴野亜美選手(帝京長岡高校出身)と♪

イメージ 20
金内夢路選手(東北高校出身)と♪

イメージ 21
出稽古に来ていた日高美沙希選手(ミキハウス)と♪

講道館 合同練習会!

$
0
0
今日も、先月に続いて、14時から講道館大道場で行われた標記練習会に参加してきました。4月1日に着任された富沢健一先生、本校新入生の坂本悠弥くん・白川真生くん、本校付属中学校3年生の手島龍人くん(春日部中学校)、杉戸中学校2年生の野口修平くんと修平くんのお父様・野口修先生(本校特別コーチ)も一緒です。

今日の練習には、小坂良行先生率いる上尾鷹の台高校、高野誠先生率いるつくば国際大学高校、春日柔道クラブ、そしてそして小室宏二先生率いる東京都市大学付属中学校・高校の皆さんも参加して、いつもながらに充実した練習ができました。

今日の練習は立技の乱取り4分×15本と寝技の乱取り3分×6本でしたが、本校生は積極的にいろいろな先生方にお願いして、よく頑張っていました。

圧巻だったのは本校キャプテンの石田丈くんで、立技の乱取り15本と寝技の乱取り6本のすべてを小室宏二先生にお願いして、それはもう貸し切り状態で稽古をつけていただきました。

すでにご承知の通り石田くんは小室先生に憧れ、尊敬し、心酔しています。1時間の乱取り中、彼の眼は輝き続け、まったく衰えることはありませんでした。それを受け止めてめいっぱい稽古をつけてくださった小室先生に、あらためて感謝を申し上げます。

練習後に石田くんと一緒に小室先生に御礼の挨拶をしたところ、「今日は(石田くん)ひとりとしか組んでないです♪」と笑顔で答えてくださり、足首をけがしている石田くんを気遣って「ちゃんとアイシングしておくんだよ」というアドバイスまでいただきました。

これで本校のキャプテンは「やる気エネルギー」が満タンに充電され、しばらくは頑張ってくれそうです。

「今日も本当に講道館に来てよかったなぁ」という充実感と満足感にひたりながら帰ってきました。次回は5月14日(土)で埼玉県ジュニア体重別選手権大会と重なっており、また中間考査前でもありますが、どうにかやりくりしてでも参加したいと思っています。

講道館道場指導部の先生方、今日もたいへんお世話になり、ありがとうございました。5月の練習会も、よろしくお願いいたします♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

MJD・鈴木翔さん、来校!

$
0
0
今日は開校記念日で朝9時からの練習でしたが、平日にもかかわらず標記・鈴木さんが練習に来てくれました。鈴木さんと御一緒するのは2月6日の山梨学院大学への出稽古以来、本校にお越しいただくのは昨秋の11月14日以来です。

今日の練習は乱取り中心でしたが、鈴木さん曰く「春工の立ち技乱取りは独特で、立ちから寝技ありなのでお気に入りです」とのこと(鈴木さんのブログ参照)。これは日本大学柔道部の大先輩・寝技の元谷金次郎八段の教えであり私の信念でもあるのですが、柔道の試合は立技も寝技も混ざっているので、乱取りも混ぜてやるのが当たり前だと思っています。

私が全柔連公認B・C指導員更新・養成講習会の固技の講師を仰せつかった時(2015/12/20/於・埼玉県立武道館)に受講者の皆様に聞いてみたところ、99%の指導者が立技と寝技を分けて乱取りしていました。

どうやらそれが日本の柔道界のスタンダードのようですが、私は立技と寝技を混ぜて乱取りするのが絶対に正しいと信じています。そしてそれを「お気に入り」と言ってくださる鈴木さんを心の底から嬉しく思います。ちなみに寝技が大好きな本校3年生の石田くんと伊東さんも「春工が寝技ありの乱取りで本当によかった♪」と言ってくれています。

なお、鈴木翔さんのブログはこちらをご覧ください。

私は常々、鈴木さんに「一本お願いしたいな~」と思っていました。鈴木さんが本校生に翔車(鈴木さん独特の肩車)を説明している時は眼を皿のようにしてみてきましたが「あれを実際に受けたらどうなるんだろな~」とも思っていました。そこで今日のラストで鈴木さんにお願いして、ついに稽古をつけていただきました。案の定、翔車はたいへん強烈で、たいへん勉強になりました。また次回もお願いしないと♪

次回の鈴木さんの登場は、4月30日(土)~ 5月1日(日)に行われる東部地区合同練習会です。2日間お越しになるか1日になるかはまだわからないそうですが、生徒ともども大歓迎でお待ちしております。鈴木さん、今日もありがとうございました。またぜひ!よろしくお願いいたします。

写真は、翔車をたっぷり御指導いただいている多田隼人くんとの記念撮影です♪

イメージ 1


米山武志さん、泉裕太さん、手島龍人くん、来校!そして本松和也さん結婚式!

$
0
0
今日は埼玉栄高校・本松好正先生の御長男・和也さんの結婚式が13時から大宮の清水園で行われる関係で朝8時からの練習でしたが、標記・米山さん(日大鶴ヶ丘高校OB)、泉さん(日本大学OB)、手島くん(本校付属中学校3年生)が練習に来てくれました。

通常の休日よりも1時間早い練習でしたが、おかげさまで乱取りと1分稽古を中心に気合いが入った練習が出来ました。あらためて来校者の皆様に感謝を申し上げます。

本松和也さんの結婚式は、埼玉栄高校OB、日本大学OB、現在の勤務先である府中刑務所の柔道関係者が多数参加して、それはそれは盛大に行われました。披露宴では、私の左隣に金野潤先生(日本大学柔道部監督)、右隣に大野勝浩先生(埼玉栄中学校監督)という席順でしたので、いろいろと情報交換が出来てたいへん有意義でした。

披露宴の後はそのまま清水園で二次会、そして場所を宮原の「光助」に移して三次会となり、たいへん楽しい時間を過ごすことができました。お開きの後は帰るのがかったるくて埼玉栄高校の合宿所に泊めてもらいたいくらいでしたが、泊まってしまうと明日の昇段審査会の引率がややこしくなり事態が深刻になるので、頑張って帰ってきました(帰るのも根性ですね)。

あらためて本松和也さんと遥菜さんのご多幸をお祈りいたします♪

イメージ 1
泉裕太さんと富沢健一先生

イメージ 2
手島龍人くんとゆかいな仲間たち

イメージ 3
米山武志さんとの記念撮影

イメージ 4
満面の笑顔でケーキ入刀

イメージ 5
披露援後の記念撮影

上野和貴くん、初段合格!

$
0
0
今日は埼玉県柔道連盟主催の昇段審査会が埼玉県立武道館で行われ、標記・上野くんが見事に3勝2敗で初段に合格しました。

上野くんは中学校時代は野球部で高校入学と同時に柔道を始め、ちょうど1年で初段になりました。体格的には軽量級の部類なので、本当によく頑張ったと思います。これからのますますの頑張りを期待しています。

一方、圧倒的な強さで合格すると思われていた鶴嵜健翔くんは、同じリーグ戦内に埼玉栄中学校2名と宮原中学校の超巨漢選手がいたため、残念ながら2勝3敗で不合格となりました。昇段審査会は組み合わせの運・不運があるのでどうしようもないのですが、次回6月12日(日)の審査会での合格を目指して頑張って欲しいと思っています。

また今日は多くの県内柔道関係者の皆様と挨拶を交わすことが出来て、さらに「今度、春日部工業に練習に行ってもいいですか」というありがたいお話もたくさんいただき、たいへん嬉しく思いました。

より開かれた道場を目指し、いろいろな方が練習に来てくれることが、まわりまわって本校生の成長を助けてくれると信じています。

上野くん、今日もよく頑張りましたね。これからの活躍も期待しています。鶴嵜くん、今日は残念でしたが、次回は必ず!引き続き応援してるので頑張りましょう♪

イメージ 1
見事に合格を決めた上野くん(後方は笑顔の鯨井甫先生♪)

イメージ 2
同じく合格を決めた佐藤広輝くん(會田道場)との記念撮影

埼玉栄高校・国士舘大学OG・太田紗智璃さん、来校!

$
0
0
今日は午後4時からの練習でしたが、表記・太田さんと手島龍人くん(本校付属中学校3年生)が練習に来てくれました。太田さんと練習したのは、私が国士舘大学に出稽古にいった2012年12月6日以来です。詳細はこちらをご覧ください。

今日は乱取り15本と1分稽古5本がメインの練習でしたが、太田さんは本校生に積極的に稽古をつけてくれました。そして最後の15本目は私がお願いして3年4か月ぶりの乱取りとなりました。実際に組んでみて、さすがは学生3位で講道館杯に出場するだけのことはあるなと感じます。

私の足払いも巴投もすべてお見通し状態で、あとで聞いたら「先生が埼玉栄に来た時にたくさん乱取りしたので覚えてますよ~♪」とのことでした。さすがです。

今は実業団に籍を置いており、主に国士舘大学と埼玉栄高校で練習しているそうです。太田さんは実家が春日部なこともあり、たまには本校にも来てくださるとのこと、ありがたく思います。

生徒たちにも話していますが、卒業生でもない人がこうして春日部工業に練習に来てくれることに感謝をしなくてはいけません。そして来てくれた人がリピーターとなって来てくれるかどうかは、本校生の練習がどうかにかかっています。

太田さん、今日はご来校ありがとうございました。またぜひ!リピーターとして来てください。お願いします♪
イメージ 1
練習後の記念撮影

春季東部地区高等学校柔道大会 3位!

$
0
0
今日は標記大会が春日部市立市民武道館で行われました。この大会は5月8~9日に行われる関東大会県予選会のシード校決めも兼ねています。

昨秋の東部地区新人大会で3位だった本校は1・2位校に続く第2シードで2回戦からの登場です。初戦の対越谷西高校戦は4-1で勝ち、上位4校による決勝リーグに駒を進めることができました。

昨夏のシード校選考会以来、花咲徳栄高校と春日部東高校にはともに敗れており、「春には順位をひっくり返そう!」と生徒たちに声をかけて「平日なのに埼玉栄」シリーズや東海大学・日本大学・山梨学院大学への出稽古、講道館合同練習会への参加、そして春の東北高校合宿を行い、強化を重ねてきました。今日はその成果が問われます。
 
決勝リーグ初戦の相手は昨秋の東部地区新人大会点取り試合優勝の花咲徳栄高校です。ここで先鋒に起用した新入生・白川くんが有効勝ち、1-2で迎えた大将戦で2年生・吉田くんが一本勝ちして引き分けとしました。

先鋒の白川くんは校内予選を勝ち抜いて選手となり「1年生なんだから1番手で出て思い切りやってこい!」と送り出したことが功を奏しました。吉田くんはインフルエンザで春の東北高校合宿には行けなかったのですが、「平日なのに埼玉栄」シリーズでは、行くたびに島剛選手(春の高校選手権優勝者)に何本も稽古をつけてもらっており、まさに埼玉栄で鍛えられての一本勝ちでした。

決勝リーグ第2試合の相手は昨秋の東部地区新人大会勝ち抜き試合優勝の春日部東高校です。ここでは本校キャプテン・石田くんが巴投で一本勝ちして一矢報いましたが、1-4で敗れました。さすがは春日部東高校、実力者をそろえており、もう1・2点とりたいところでしたが許してくれませんでした。

決勝リーグ第3試合の相手は春日部共栄高校です。春日部共栄高校は、昨年1年生でいきなり東部地区81kg級を制した佐用選手を擁しており、侮れません。結果的には4-0で勝ちましたが、危ない場面もたくさんある試合でした。

決勝リーグ戦の結果、順位は次のとおりとなりました。

1位 花咲徳栄高校  2勝1分
2位 春日部東高校  2勝1敗
3位 春日部工業高校 1勝1敗1分
4位 春日部共栄高校 3敗

事実上の決勝戦となる花咲徳栄高校と春日部東高校の対戦は、2-0で花咲徳栄高校が勝利して優勝を決めました。

 関東大会に出るためには県予選会で地区2位校に勝たなくてはならず、もちろんそこにいくまでにどんな難敵が待ちかまえているかわかりません。しかしながら昨年もここから頑張って勝ち上がって関東大会出場を決めていますので、とにかくベストを尽くしたいと思います。また今回優勝した花咲徳栄高校と2-2で引き分けだったことは、本校にとっては大きな自信となりました。

「春には順位をひっくり返そう!」と頑張ってきたのにそれを達成できず、生徒たちには申し訳なく思います。ですが冷静に考えれば花咲徳栄高校も春日部東高校も3年生が主力のチームで、一方本校は選手の中に3年生はひとりしかいません。

花咲徳栄高校戦での白川くんの有効勝ちが我々に勇気と希望をくれましたし、吉田くんの一本勝ちが「平日なのに埼玉栄」シリーズの大切さを教えてくれました。

5月8~9日の関東大会県予選会に向けて、部員一同、力を合わせて頑張りたいと思います。なお、5月10日に行われる個人試合では、本校期待の伊東明日香さんが虎視眈々と女子70kg級での優勝を狙っています。こちらも応援をお願いします。

 結びに、本日応援にお越しいただいた保護者の皆様に、あらためて感謝を申し上げます。「負けは新たなスタート」、生徒たちと力を合わせて頑張ります♪

イメージ 1

イメージ 3
先鋒・白川真生くん

イメージ 4
白川くんの内股

イメージ 5
次鋒・佐藤大貴くん

イメージ 2
佐藤くんの腕挫十字固一本!

イメージ 6
中堅・石田丈くん

イメージ 7
石田くんの巴投

イメージ 8
副将・玉沖偉央くん

イメージ 9
佐用選手と激闘中の玉沖くん

イメージ 10
大将・吉田和晃くん

イメージ 11
吉田くんの払腰一本!






 
Viewing all 551 articles
Browse latest View live